「納豆」は糖尿病の人も活用したい食品 毎日食べている人は心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少
2024.01.25
「納豆」は、日本の伝統的な発酵食品で、食卓の定番として親しまれており、栄養価が優れていることが知られている。 2型糖尿病のある人が、納豆などの大豆食品を食べていると、血糖や脂質の代謝が改善し、腎臓も保護... 続きを読む▶▶
2024.01.25
「納豆」は、日本の伝統的な発酵食品で、食卓の定番として親しまれており、栄養価が優れていることが知られている。 2型糖尿病のある人が、納豆などの大豆食品を食べていると、血糖や脂質の代謝が改善し、腎臓も保護... 続きを読む▶▶
2024.01.23
血糖値を下げて血糖管理を良くすると感染症対策に 糖尿病のある人が、血糖値が高い状態が続き、新型コロナやインフルエンザなどのウイルス性感染症に感染し発症すると、深刻な肺疾患に進展するリスクが高いことが知られ... 続きを読む▶▶
2024.01.22
徒歩や自転車で通勤している人は、糖尿病・心臓病・がんなどのリスクを高める炎症が軽減されていることが、フィンランドの研究で明らかになった。 運動をする習慣により炎症のレベルが低下することが、これまでの研究... 続きを読む▶▶
2024.01.10
1日の歩数を1,000歩増やすだけで、毎日続けることで糖尿病を改善できることが明らかになった。 運動習慣のなかった人が、5年間をかけて1日の歩数を1万歩に増やすのに成功すると、インスリン感受性が3倍改善... 続きを読む▶▶
2024.01.10
「生活を楽しんでいる意識」の高い人は、要介護認知症になるリスクが低いことが、順天堂大学が日本人を11年間追跡した研究で明らかになった。 要介護認知症は、介護保険で要介護1以上と認定され、日常生活自立度が... 続きを読む▶▶
2023.12.26
「酒は百薬の長」ということわざがある通り、ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、糖尿病のリスクを減少する可能性も指摘されている。 アルコールにはストレス解消やリラックスの効果も... 続きを読む▶▶
2023.12.21
うつ病などのメンタルヘルス不調が、2型糖尿病のリスクを高めているとう調査結果が発表された。 糖尿病の人はうつ病になりやすく、うつ病の人も糖尿病になりやすいとしている。うつ病と糖尿病の両方を治療することで... 続きを読む▶▶
2023.12.14
メトホルミン(ビグアナイド薬)は、2型糖尿病などの治療に広く用いられている血糖値を下げる薬。 メトホルミンが、細い⾎管が障害される脳梗塞である「脳⼩⾎管病」のリスクを減少することが、日本人を対象とした研... 続きを読む▶▶
2023.12.13
コーヒーを飲む習慣は、認知症の発症リスクの減少と関連しているという調査結果が発表された。 コーヒーを1日に2~4杯飲んでいる人は、アルツハイマー病の発症リスクが21%低いことが示された。 コーヒーを... 続きを読む▶▶
2023.12.12
「ヒートショック」は、暖かい場所から寒い場所へ、逆に寒い場所から暖かい場所へ移動するなどして、温度が急激な変化し、血圧や心拍数が変化して体に悪影響が及ぶこと。 心筋梗塞や脳梗塞、不整脈などのリスクのある... 続きを読む▶▶
2023.12.11
今年もインフルエンザの季節がやってきた。季節性のインフルエンザは、例年11~12月頃に流行がはじまり、1~2月頃にピークを迎える。 「インフルエンザの発病と重症化防ぐ最善の方法は、インフルエンザワクチン... 続きを読む▶▶
2023.11.29
1日のうちで座っている時間を減らして、わずか数分間のウォーキングなどの運動に置き換えるだけで、健康増進の効果をえられることが分かった。 座位時間を減らして、たとえ数分間でも良いので活発な運動に置き換える... 続きを読む▶▶
2023.11.28
糖尿病の人のうつ病を予防するために、食事の栄養バランスが大切であることが明らかになった。 バランスの良い健康的な食事は、糖尿病の人の血糖管理を改善するのに役立つだけでなく、うつ病や不安症の症状を軽減する... 続きを読む▶▶
2023.11.27
日本フットケア・足病医学会などは、「足の動脈硬化」(LEAD:下肢動脈疾患)と「フレイル」の関連や、重症化のリスク因子を調査・研究する「LEAD・フレイル研究」を開始した。 足の動脈硬化が重症化すると、... 続きを読む▶▶
2023.11.22
ストレスは糖尿病とも関連が深い。職場でストレスの多い人は、心臓病や脳卒中、2型糖尿病のリスクが高いことが明らかになっている。 ストレスは認知症のリスクも高める。中年期にストレスが多いと、年齢を重ねると認... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。