ニュース
2024年05月29日
楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切

足の専門医とウォーキングのスペシャリストがタッグを組んだ、日本ではじめての「足のトリセツ検定」を開始された。
足にまつわるさまざまな病気の原因や不調を予防し、悪化させないために、「歩きつづけることで歩く力を保つ」「ウォーキングの科学」「靴との付き合い方」「ストレッチ」などのプログラムが提供される。
「足の健康」は後回しにされがち 「足のトリセツ検定」を開始
足と糖尿病の専門病院である下北沢病院と一般社団法人 日本ウオーキング協会は、「楽しく歩きつづけるための足のトリセツ検定」の運用を開始した。 中高齢者だけでなく、足やウォーキングなどについて広く関心をもってもらい、ひとりでも多くの人に「足」と「歩行」の重要性、その意味と価値についての認知度を高めたいとしている。 ▼足がつる、▼平坦な場所でつまずきやすい、▼階段を降りる時に足に力が入らない、▼医者に「運動しなさい」と言われた――とった人のために、「足」と「歩くこと」を見直すことで解決を目指すとしている。 東京都世田谷区にある下北沢病院は、足と糖尿病の専門病院で、足をひとつの臓器として考え、さまざまな角度から診察、治療を行っているとしている。 同院は、足と歩行の人間ドック「足の見えるか検診」も実施し、足の健康に対する意識向上に貢献している。 巻き爪・陥入爪などの爪トラブル、タコ、ウオノメ、足のむくみ、痛みなど、いろいろな足のトラブルに悩まされている人は増えている。また、「足の心筋梗塞」である足の血行障害は、進行が早く最悪の場合切断にいたることもあり、早めの対処が必要となる。足の健康をできるたけ長く保ち、歩き続けるために
足と歩行と健康に関心をもつすべての人を対象に、「楽しく歩きつづけるための足のトリセツ検定【BASIC】」を5月15日に開始。 さらに知識を深めたい人向けの【ADVANCED】のリリースを8月に予定しており、さらには足とウォーキングを極めたい人向けの【MASTER】も開発し、ステップアップできるプログラムを計画しているという。 「足のトリセツ」は、健康寿命を延ばすために「足」をできるたけ健康に保ち、長く歩き続けられるために役立つ方法をまとめたもの。 足にまつわるさまざまな病気の原因や不調を予防し、悪化させないために、「歩きつづけることで歩く力を保つ」「ウォーキングの科学」「靴との付き合い方」「ウォーキングフォーム」「ストレッチ」などのプログラムが提供される。糖尿病の人のフットケアは大切
下北沢病院の医師たちがまとめた書籍
"歩く力"を落とさない新しい「足」のトリセツ
"歩く力"を落とさない新しい「足」のトリセツ

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防