
心臓・腎臓・糖尿病の3つは相互に関連 「心腎代謝連関」に注目 検査で異常が出たら放っておかないで治療を
2023.10.19
健康診断や人間ドックを受診し、心臓病・腎臓病・糖尿病にいずれかで異常所見がみつかった人のうち、3人に1人以上が二次検査を受診していないことが全国調査で示された。 「とくに糖尿病など自覚症状が出にくい疾患... 続きを読む▶▶
2023.10.19
健康診断や人間ドックを受診し、心臓病・腎臓病・糖尿病にいずれかで異常所見がみつかった人のうち、3人に1人以上が二次検査を受診していないことが全国調査で示された。 「とくに糖尿病など自覚症状が出にくい疾患... 続きを読む▶▶
2023.10.17
30歳で2型糖尿病と診断された人は、平均余命が14年短くなる可能性があるという研究が発表された。 50歳で糖尿病と診断された人も、平均余命は6年短くなるという。19ヵ国の151万人超のデータを分析した研... 続きを読む▶▶
2023.10.10
階段を上ることは、立派な運動になる。階段の上り下りを毎日行うだけで、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが大幅に減少することが明らかになった。 階段の上り下りを、数分間という短い時間行っただけで... 続きを読む▶▶
2023.10.05
日本には、豆腐・納豆・枝豆・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳・蒸し大豆・みそ・しょうゆなどの大豆食品が多い。 日本食が世界的に人気の高い理由のひとつは、大豆食品をよく食べるからだ。 大豆を食べている... 続きを読む▶▶
2023.10.02
HealthDay News 妻の迅速な対応で脳梗塞から完全に回復した郵便配達員――AHAニュース 月曜日の午前5時15分、米国カリフォルニア州に住む男性、Levan Singletaryさんの目覚ましが鳴... 続きを読む▶▶
2023.09.28
ED(勃起障害)とは、男性が良好な勃起を維持できなくなった状態。 糖尿病ある男性はそうでない男性に比べ、EDを経験する可能性が3倍高いことが知られている。 糖尿病とEDのある男性は、心臓病などを発症... 続きを読む▶▶
2023.09.27
菓子パンやポテトチップスなど、体に悪いジャンクフードや超加工食品などを間食として利用していると、糖尿病や肥満、脂質異常症などに悪影響を及ぼし、脳卒中や心血管疾患のリスクが上昇することが明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2023.09.26
家庭血圧測定が普及すれば、心血管疾患の負担が大幅に軽減され、長期的には医療費も削減できるという研究が発表された。 高血圧の治療を受けている人だけでなく、高血圧になっているか分からないという人や、健診で血... 続きを読む▶▶
2023.09.19
高血圧のある人が、悪玉のLDLコレステロールの値も高いと、心筋梗塞・狭心症・脳卒中などの心血管疾患のリスクが2倍超に上昇することが、大規模な調査で明らかになった。 「検査で高血圧や脂質異常を指摘された人... 続きを読む▶▶
2023.09.14
脂肪や塩分を減らしながら、おいしさを維持するために、ハーブやスパイスを活用する方法が効果的という研究が発表された。 ハーブやスパイスによる「香りづけ」「辛みづけ」は、塩分を控えて物足りなくなった料理の味... 続きを読む▶▶
2023.09.12
9月21日は「世界アルツハイマーデー」 糖尿病とともに生きる人は、認知症を発症するリスクが高いことが知られている。認知症リスクは、糖尿病予備群の段階で上昇することも報告されている。 一方で、食事や... 続きを読む▶▶
2023.09.11
1日に1万歩以上歩いている人は、糖尿病の発症リスクが62%、重症化リスクが67%低いことが、横浜市が実施している「ウォーキングポイント事業」で明らかになった。 「1日の平均歩数が8,000歩を超える... 続きを読む▶▶
2023.09.11
▼ウエスト周囲径がやや大きい、▼高血圧、▼脂質異常、▼高血糖のなかで、3つ以上の不健康な特徴があてはまる人は、心臓病や脳卒中のリスクが35%高く、死亡リスクも30%高いことが、3万人超の40代と50代の成人... 続きを読む▶▶
2023.09.04
ウォーキングなどの身体活動を増やすことが、糖尿病の血糖管理の改善や、健康増進につながることは理解していても、「毎日忙しい」などの理由で実行できないでいる人は多い。 「1日1万歩」を達成するのが無理という... 続きを読む▶▶
2023.09.04
HealthDay News 脊髄梗塞を経験したダンサー、無限の可能性に向け生涯にわたる挑戦――AHAニュース 米国カリフォルニア州で幼少期を過ごした日系人女性、Marisa Hamamotoさんは、白人が... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。