【東京糖尿病療養指導士(東京CDE)】2023年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
2023.07.03
「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)の2023年度の資格審査・受験者用講習会の申込受付が7月より開始されました。 受験者用講習会はeラーニングにより開催されます。... 続きを読む▶▶
2023.07.03
「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)の2023年度の資格審査・受験者用講習会の申込受付が7月より開始されました。 受験者用講習会はeラーニングにより開催されます。... 続きを読む▶▶
2023.06.28
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態のこと。2型糖尿病や肥満のある人は、脂肪肝を合併していることが少なくない。 「日本食」が脂肪肝の進展を抑制するのに効果的という研究が発表された。「大豆・魚・海藻... 続きを読む▶▶
2023.06.28
HealthDay News 36歳で脳卒中を体験したエクササイズインストラクター――AHAニュース 米国人女性、Jessica Diazさんは、エクササイズ教室に通い始めてからの自分の体調の変化に驚いた。... 続きを読む▶▶
2023.06.21
糖尿病治療薬として広く使用されているメトホルミン(ビグアナイド薬)が、新型コロナの後遺症を防ぐのに有用であることを確かめたと、米ミネソタ大学医学部などが発表した。 メトホルミンを服用している患者では、メ... 続きを読む▶▶
2023.06.20
食べすぎや飲みすぎが増えているのを背景に、肝臓内に脂肪がたまる「脂肪肝」を基礎疾患とする肝臓病が年々増加している。「脂肪肝」は、糖尿病や肥満のある人とも関わりが深い。 「脂肪肝」になると、動脈硬化や心... 続きを読む▶▶
2023.06.08
ビタミンDには、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用もあるとみられている。 ビタミンDを十分に足りている人は、糖尿病のリスクが低いことも報告されている。 しかし、日... 続きを読む▶▶
2023.06.07
2型糖尿病の人は、歯や歯ぐきが健康で、咀嚼力を良好に保てていると、血糖値の管理が大幅に良くなることが明らかになった。 「噛む力(咬合力)」が良いことは、2型糖尿病の人の血糖値を改善し、健康長寿につながる... 続きを読む▶▶
2023.05.30
高温・高湿な日本の夏がはじまった。じめじめするこの時期に、気になるのが水虫。 足や爪の水虫は、命に関わるような深刻なものではないと軽く考えがちだが、不快に感じている人は多く、高齢者などでは転倒リスクを高... 続きを読む▶▶
2023.05.25
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、⼼筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクが低いことが、9万人超の日本人を対象とした調査で明らかになった。 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、2... 続きを読む▶▶
2023.05.22
2型糖尿病とともに生きる人は、糖尿病のない人に比べ、脳の老化が26%速いという気になる調査結果が発表されている。 ただし、糖尿病とともに生きる人が治療を続けて、血糖値を下げて適正に管理できていると、... 続きを読む▶▶
2023.05.16
古代インドから発祥したヨガは、現代では身体的エクササイズの要素も取り入れられ、世界的に愛好者が多い。 ストレッチ運動の要素が多く、ゆったりした呼吸に合わせて行うヨガは、身体的エクササイズの要素も含ま... 続きを読む▶▶
2023.05.15
毎日の食事で多様な種類の食品を摂取していると、将来の認知症を予防するのに効果的であることが、日本人を対象とした大規模な調査で示された。 1日に多様な種類の食品を摂取することが、⼼筋梗塞や脳卒中などの... 続きを読む▶▶
2023.05.11
日本食のスタイルの特徴のひとつは、大豆をよく食べること。日本的な食事スタイルが日本人の長寿の要因になっている可能性がある。 とくに納豆は、糖尿病や高血圧、脂質異常症の食事療法にも活用したい食品だ。 ... 続きを読む▶▶
2023.05.10
高カロリーで甘いコーラ、ソーダ、ジュースなどの清涼飲料を飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが高いことが、ハーバード公衆衛生大学院による大規模な研究で明らかになった。 逆に、高カロリー飲料を、低カロリーの... 続きを読む▶▶
2023.05.09
大量の飲酒は腎機能低下のリスクを高めることが、特定健診受診者30万人強を対象にしたコホート研究で明らかになった。 1日あたり「純アルコール換算で60g(ビールロング缶3本、日本酒3合に相当)以上」を飲ん... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。