ニュース
2023年11月13日
ブロッコリーの「スルフォラファン」が糖尿病や肥満のリスクを減少 糖尿病を悪化させる因子を抑制 インスリン抵抗性も改善

ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれる天然化合物の「スルフォラファン」が、血糖値を下げるインスリンの効果を弱めたり、分泌を抑制し、糖尿病を悪化させるタンパク質を減らすことを発見したと、東北大学が発表した。
これまでも、ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・大根・白菜・カリフラワー・クレソンなどのアブラナ科の野菜は、動脈硬化や、2型糖尿病・心臓病・脳卒中などの疾患を抑制するのに有用という研究が発表されている。
スルフォラファンに、脂肪細胞のエネルギー消費を増やし糖尿病や肥満を抑制する作用や、腸内細菌叢を改善し炎症を抑え、インスリン抵抗性を改善させる作用があることも報告されている。
ブロッコリーのスルフォラファンの健康機能に注目
ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれる天然化合物の「スルフォラファン」が、血糖値を下げるインスリンの効果を弱めたり、分泌を抑制し、糖尿病を悪化させるセレノプロテインPを減らすことを発見したと、東北大学が発表した。 スルフォラファンは、ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・ケールなどのアブラナ科の野菜に含まれ、ブロッコリーの新芽(スプラウト)にとくに多く含まれる化合物。 スルフォラファンは、さまざまな生理活性をもち、その健康機能は注目されている。 一方、「セレノプロテインP」は、必須ミネラルであるセレンを含むタンパク質で、主に肝臓で合成される。各臓器にセレンを運ぶ働きをしており、体にとって必要なタンパク質だが、増えすぎると血糖値を下げるインスリンの分泌を抑制し、インスリンの効果を弱めることが知られている。 研究グループは今回、スルフォラファンにより、セレノプロテインPの分解が促され、その濃度が低下することを明らかにした。 糖尿病の人は、肝臓でセレノプロテインPの産生が増えやすいことが知られている。増えすぎると、インスリン抵抗性やインスリン分泌が悪くなるため、糖尿病を増悪させる"悪玉"とみられている。 ブロッコリーなどの野菜を食べることで、スルフォラファンを摂取でき、セレノプロテインPを減らしすぎず増やしすぎず、バランスをとることができるようになり、糖尿病を改善するのに役立つ可能性がある。スルフォラファンは複合的なメカニズムで健康増進をもたらす

ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンにより、糖尿病を増悪させるセレノプロテインPの分解が促される

出典:東北大学、2023年
「ブロッコリーのスルフォラファンが糖尿病リスクを減少
金沢大学やカゴメによる別の研究では、ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンに、脂肪細胞のエネルギー消費を増やし肥満を抑制する作用や、腸内細菌叢を改善し炎症を抑え、インスリン抵抗性を改善させる作用があることも報告されている。
スルフォラファンには、体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高めることで、がんなどを予防する効果があることが知られている。
研究グループは、スルフォラファンには、この解毒・抗酸化作用に加えて、(1) 脂肪細胞の褐色化を促すことで、エネルギー消費を増大させ、肥満を抑制する作用、(2) 高脂肪食により増え、肥満を促す腸内環境を改善し、代謝性エンドトキシン血症を抑える作用という、2つの作用があるこことを明らかにした。
代謝性エンドトキシン血症は、高脂肪食により増えた悪玉菌が出す内毒素(LPS)が体内に移り、その血中濃度が増加し、脂肪組織や肝臓で慢性的な炎症を引き起こすこと。これが、血糖値を下げるインスリンが働きにくくなるインスリン抵抗性に寄与し、2型糖尿病などの発症・悪化に関与していると考えられるという。
「スルフォラファンが、肝臓や脂肪組織の炎症、インスリン抵抗性を改善させる効果が期待されます。臨床研究を進め、スルフォラファンの有効性と安全性を評価することで、体のエネルギー消費を増加させ、腸内環境を改善する機能性食品としての役割が期待されます」と、研究者は述べている。
スルフォラファンに炎症やインスリン抵抗性を改善させる効果があることを確認

出典:金沢大学、2017年
Sulforaphane decreases serum selenoprotein P levels through enhancement of lysosomal degradation independent of Nrf2 (Communications Biology 2023年10月19日)
金沢大学医薬保健学域
Glucoraphanin Ameliorates Obesity and Insulin Resistance Through Adipose Tissue Browning and Reduction of Metabolic Endotoxemia in Mice(Diabetes 2017年2月8日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」