
アジア・西太平洋地区の糖尿病が焦点に 京都で国際学会を開催
2012.11.07
11月24〜27日に京都でIDF-WPR会議・AASD学術集会 第9回国際糖尿病連合西太平洋地区(IDF-WPR)会議と第4回アジア糖尿病学会(AASD)学術集会が、11月24〜27日に京都で合同開催される。これに先... 続きを読む▶▶
2012.11.07
11月24〜27日に京都でIDF-WPR会議・AASD学術集会 第9回国際糖尿病連合西太平洋地区(IDF-WPR)会議と第4回アジア糖尿病学会(AASD)学術集会が、11月24〜27日に京都で合同開催される。これに先... 続きを読む▶▶
2012.11.05
日本の国際糖尿病支援基金(会長 森田繰織)では、2012年11月24日より京都で開催される「第9回IDF(国際糖尿病連合)西太平洋地区会議」において、オーストラリアのインスリン・フォー・ライフ(IFL)(代表... 続きを読む▶▶
2012.10.30
インスリンポンプ療法(CSII)に関する情報を集積している糖尿病ネットワーク「インスリンポンプ情報ファイル」に、Q&Aと研究論文に関する2つの新コーナーを追加しました。 焼き肉やお寿司を食べた時、ポンプの調節はど... 続きを読む▶▶
2012.10.25
10月も下旬になり、風邪やインフルエンザに気をつけなければならない季節になってきた。日本でも今年はじめてのインフルエンザによる学級閉鎖が報道されている。糖尿病の人は、季節性インフルエンザと新型インフルエンザ(... 続きを読む▶▶
2012.10.23
「国際糖尿病支援基金」では、ドリームトラスト(インド)のスポンサー制度を通じて、経済的に恵まれないインドの糖尿病患者さんを支援しています。 この活動に賛同し、2012年8月現在、16名... 続きを読む▶▶
2012.10.18
病気などで損なわれた体の器官や組織などを再生して、機能回復を目指す「再生医療」という分野が、山中伸弥・京都大学教授のノーベル賞受賞で注目されている。もっとも期待されているのが、山中教授が2006年に開発した人工多能性... 続きを読む▶▶
2012.09.10
ケニアでは、人口の約60%が貧困ライン(1日1ドル以下)での生活を送っており、経済的に恵まれない家庭の子供が糖尿病と診断されると、その家族にとって糖尿病の治療費は経済的に大きな負担となります。 ... 続きを読む▶▶
2012.09.05
「わが友、糖尿病」―国際糖尿病支援基金 森田繰織会長のブログ―より ガンマン・モハメド医師 世界に目を向けると、糖尿病であることがハンデではないかと考えてしまうことが幾つかありました。そのうちの一つ... 続きを読む▶▶
2012.06.13
第72回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会 米国ではじめて全国的規模で行われた小児・若年の糖尿病に関する調査研究で、米国ではこの10年で、1型糖尿病と2型糖尿病が2割以上も増加していることがあきらかになった。フィ... 続きを読む▶▶
2012.06.01
1型糖尿病の患者を支援する活動をしているつぼみの会が毎年開催している「糖尿病サマーキャンプ」が今年50回目を迎える。 第1回サマーキャンプは1963年開催 つぼみの会の糖尿病サマーキャンプ 糖... 続きを読む▶▶
2012.03.15
1型糖尿病やインスリン依存状態(IDDM)の患者と家族を支援する団体「日本IDDMネットワーク」が3月10日から2日間、東京の国際ファッションセンターでシンポジウム「1型糖尿病 2025年『治らない』から『治る』へ」... 続きを読む▶▶
2012.03.02
日本メドトロニックは、小型化と操作の簡略化を実現した持続グルコースモニタの新製品「メドトロニックiPro®2(アイプロツー)」を2012年4月23日に発売した。 メドトロニックi Pro®... 続きを読む▶▶
2012.02.17
表記変更を周知するポスター 監修:日本糖尿病対策推進会議 HbA1c値の表記が4月から変わる。日常診療で現行のJDS値に約0.4%を加えたNGSP値に切り替わることになり、関連団体は医療機関や一般への周知を開... 続きを読む▶▶
2012.02.02
1型糖尿病の医療は大きく進歩した。人口の拡大と診断率の向上に伴い、1型糖尿病の有病数も世界的に増えている。一方で、先進国と途上国との医療格差はますます深刻になっている。 オーストラリア糖尿病協会が制作... 続きを読む▶▶
2012.01.05
米国食品医薬品局(FDA)は先月、1型糖尿病患者にとって画期的な治療法となる人工膵臓システムの技術開発を促す新ガイドラインを公表した。 CGMとインスリンポンプを融合 血糖コントロールを劇的に改善 人工膵... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。