ニュース
2012年09月05日
イスラム教の糖尿病患者とラマダン時の断食について
「わが友、糖尿病」―国際糖尿病支援基金 森田繰織会長のブログ―より
ガンマン・モハメド医師
世界に目を向けると、糖尿病であることがハンデではないかと考えてしまうことが幾つかありました。そのうちの一つが、「もし、自分自身がイスラム教徒であったら、ラマダン月に断食を実行できないのではないか?」ということです。
イスラム教では、イスラム歴(太陰暦が元)の9番目の月に断食をすることが定められており、病気を 持つ人や事情があって断食を実行できない人、子供を除き、夜明けから日没までの日が出ている間は、飲食を控えなければなりません。
特にインスリン治療が必要な1型糖尿病患者は、病人として断食を免除されるのかということが疑問の一つでした。今までも、国際糖尿病連合(IDF)の機関誌などで記事は読んでいたものの、今一つ、疑問は解消されないままでした。
2011年よりケニアで生活を始めてからイスラム教徒と接する機会が増えました。ここにイスラム教徒である友人のガンマン・モハメド医師が執筆した「糖尿病患者がラマダンの断食を実行するにあたっての注意点」についての論文をご紹介します。
ガンマン医師は、自身も1型糖尿病患者で、現在はケニア市内の病院で糖尿病専門医として勤務する傍ら、自らクリニックも運営しています。
彼の医師としての立場から、そして患者としての立場から断食を実行した経験をもとにした論文を拝見し、疑問を少し解消できたような気がします。
「わが友、糖尿病」―国際糖尿病支援基金 森田繰織会長のブログ―
- ケニアの糖尿病事情
- ケニア・モンバサでの世界糖尿病デーイベント
- ラファ・ダイアベーテス・センター(ケニア)
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(1)
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(2)
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(3)
- イスラム教の糖尿病患者とラマダン時の断食について
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減