ニュース
2012年09月04日
HbA1c検査:JDS値で患者に説明が69% 医師会調査
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)

日本医師会は、HbA1c検査における日常臨床でのNGSP値の普及状況に関する調査の結果を公表した。調査は厚生労働省の依頼を受けて、日本医師会、日本総合健診医学会、日本人間ドック学会の会員を対象に2012年7月に行われたもので、健診・保健指導を実施している988の医療機関から回答があった。
HbA1c検査の表記は、2012年度から日常診療におけるHbA1c検査の測定結果は、原則として従来から使用しているJDS値と国際標準値であるNGSP値が併記され、特定健診に関する記録についてはJDS値を使用されることになった。 調査によると、現在の日常臨床におけるHbA1c検査の表記は、日本糖尿病学会から示された「NGSP値とJDS値の併記」がもっとも多く85.5%だった。日常臨床では、特に大きな混乱なくNGSP値が表記されていることがわかった。
一方、診療現場での患者への説明は、これまでのJDS値で説明を行っている例がもっとも多く45.2%に上り、NGSP値で行っている例は31.2%だった。「ケースバイケースでNGSP値とJDS値を使い分けている」という回答も含めると、従来のJDS値による説明は68.7%で、併記としてJDS値が表記されている現状では、JDS値による患者説明が多いことがわかった。
JDS値により患者説明を行っている理由は「検査データについて、前回値との比較や経年データの管理ができないため」が82.9%、「特定健診等をJDS値で表記しており、日常臨床と健診の整合性をもたせるため」が47.4%、「患者の理解を得ることが難しいため」が22.4%だった。
今後、日常臨床において、併記からNGSP値の単独表記への移行時期を検討する場合に、表記変更の可能な時期を聞いたろ、2013年4月からNGSP値のみの表記への変更が可能であるとの回答がもっとも多く68.8%に上った。
実務担当者による特定健診・特定保健指導に関するワーキンググループ(厚生労働省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】