ニュース
2012年02月17日
HbA1c国際標準化 4月からJDS値からNGSP値に移行
- キーワード
- 1型糖尿病 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準

表記変更を周知するポスター
監修:日本糖尿病対策推進会議
HbA1c値の表記が4月から変わる。日常診療で現行のJDS値に約0.4%を加えたNGSP値に切り替わることになり、関連団体は医療機関や一般への周知を開始した。
HbA1c値は、採血時点から過去約1〜2か月間の平均的な血糖値を反映する検査値で、糖尿病の診断や健診、疫学調査などに広く使われている。
HbA1c値の表記問題は、日本で現在使用されているJDS値が国際標準のNGSP値よりも、表記上約0.4%低い値であることから生じていた。日本糖尿病学会は国内の研究成果に基づいて糖尿病合併症の予防などの観点からHbA1cの治療目標を提示してきた。日本のHbA1cの測定精度は世界的にみて良好だという。
しかし、JDS値を使用しているのは世界で日本だけで、0.4%の差が補正されないまま欧米の研究論文が日本に紹介されたり、誤って判断される危険性があった。また、糖尿病の研究・調査や治療法開発は世界規模で行われており、このままでは日本の糖尿病研究・治療の進歩に大きな不利益を及ぼしかねない。

従来のJDS値をNGSP値へ換算するときは、HbA1c値(JDS値)が5.0〜9.9%である場合は、0.4を足すことで求められる。
2012年4月1日よりHbA1c値はNGSP値を用い、当面の間、JDS値も併記される。
JDS値とNGSP値の換算式は次の通り。
日本糖尿病学会2012年4月1日よりHbA1c値はNGSP値を用い、当面の間、JDS値も併記される。
JDS値とNGSP値の換算式は次の通り。
JDS値で5.0〜9.9%:NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
NGSP値とJDS値は、以下の式で換算が可能だ。
NGSP値(%)=1.02×JDS値(%)+0.25%
日本糖尿病協会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減