座ったままの時間が長いと糖尿病や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動はいつ行うと良い?
2024.04.16
1日に座ったまま過ごす時間が長い人は、不健康になりやすく、2型糖尿病や肥満のリスクも上昇することが、米カリフォルニア大学による大規模な調査で明らかになった。 1日の歩数を増やすと、座りっぱなしの時間が長... 続きを読む▶▶
2024.04.16
1日に座ったまま過ごす時間が長い人は、不健康になりやすく、2型糖尿病や肥満のリスクも上昇することが、米カリフォルニア大学による大規模な調査で明らかになった。 1日の歩数を増やすと、座りっぱなしの時間が長... 続きを読む▶▶
2024.04.15
地球温暖化にともなう気温上昇が、糖尿病などにもたらす影響が懸念されている。糖尿病の人の多くは、暑い気候の危険性について十分な注意を払っていないと指摘されている。 エアコンによる効果的な空調により、高温化... 続きを読む▶▶
2024.04.11
小学校の教室で座ったまま過ごす時間をなるべく減らすことが、子供の肥満を減らすのに役立つことが明らかになった。 成人だけでなく子供も、座位行動を減らし身体活動を増やすことが、プラスの影響をもたらすことが示... 続きを読む▶▶
2024.04.04
糖尿病の人にとって、運動は重要だ。ウォーキングなどの有酸素運動に、筋トレ(レジスタンス運動)を組み合わせると、運動の効果を大幅に高められることが明らかになった。 筋トレは不安症やうつ病などのメンタル... 続きを読む▶▶
2024.04.03
糖尿病のある人は、糖尿病のない人に比べ、寿命が短いと言われることが多い。 しかし、医療は進歩しており、糖尿病の人も長生きできるようになってきた。日本人を対象とした調査で、糖尿病の人と一般の人との平均寿命... 続きを読む▶▶
2024.04.01
ストレスに対処するうえで鍵となるのは、効果的な対策を講じて、行動に移せるようになることだと、新たな研究で示された。 「ストレスの効果的な対処法を学ぶことは重要です。ストレスの多くは私たちがコントロールで... 続きを読む▶▶
2024.03.25
健康的な食事スタイルは、老化のペースを遅らせ、認知症のリスクを軽減することが、高齢者を14年間追跡した「フラミンガム心臓研究」で明らかになった。 健康的な食事は、老化にともなう認知症の27%と、死亡の5... 続きを読む▶▶
2024.03.14
温泉⼊浴が、ビフィズス菌を増加させるなど、腸内細菌叢に好ましい影響をもたらし、健康効果につながる可能性があることが、九州大学の研究で明らかになった。 温泉⼊浴が腸内細菌叢にもたらす影響は、炭酸⽔素塩泉で... 続きを読む▶▶
2024.03.11
ウォーキングの歩数などを測定できる歩数計や活動量計を持ち歩くことは、身体活動量を増やすのに効果的であることが明らかになっている。 歩数計などは、リーズナブルな価格で売られており、手軽に入手できる。そうし... 続きを読む▶▶
2024.03.05
ウォーキング・ジョギング・ヨガ・ピラティス・ダンス・太極拳・気功・筋力トレーニングなど、運動や身体活動はどんなものであっても、メンタルヘルスを改善するのに有用であることが分かった。 ウォーキングやヨガな... 続きを読む▶▶
2024.03.04
自然の光である太陽光に含まれる赤色光を浴びると、血糖値が低下し、食後に血糖値が高くなる血糖値スパイクを抑えられることが明らかになった。 「意識して日光を浴びるようにして、できれば体を軽く動かすことを習慣... 続きを読む▶▶
2024.02.27
テレビ・パソコン・ゲーム・スマートフォンなどの画⾯を視ている時間を示す「スクリーンタイム」の長い⼩・中学⽣の⼥⼦で、肥満が多いことを、新潟⼤学などが明らかにした。 とくにスマートフォンのスクリーンタイム... 続きを読む▶▶
2024.02.20
ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行っていた人は、新型コロナを発症して重症化するリスクが低かったことが、約20万人を対象とした調査で明らかになった。 45歳以上の成人約6万人を対象とした別の調... 続きを読む▶▶
2024.02.14
齢をとることを前向きに考えている人は、健康になり長生きできる可能性が高いことが、約1万4,000人の50歳以上の人を対象に実施された調査で明らかになった。 20ヵ国の2万1,000人以上の55歳以上の人... 続きを読む▶▶
2024.02.05
有酸素運動にレジスタンス運動を組み合せると、運動の効果を大幅に上げられることが、米アイオワ州立大学による新しい研究で明らかになった。 「運動をする習慣をもたずに年齢を重ね、筋力が低下している人は、ウォー... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。