ニュース
2024年04月25日
日本人はやせていても糖尿病に 「肥満」と「やせ」の両方が課題に 「やせることだけが健康的」は誤解

日本人を含むアジア人は、それほど太っていなくとも、2型糖尿病のリスクが高いことが分かっている。
糖尿病の人は、太りすぎていても、やせすぎていても、死亡リスクは上昇することが、日本人を対象とした調査で明らかになっている。
「太りすぎ」と「やせすぎ」の両方がリスクになるという、「栄養不良の二重負荷」への対策も提唱されている。
「やせることだけが健康的であるというのは一方的な誤解です」と、研究者は指摘している。
糖尿病の人は「太りすぎ」と「やせすぎ」の両方がリスクに
日本人を含むアジア人は、それほど太っていなくとも、2型糖尿病のリスクが高い場合があることが知られている。 糖尿病ともに生きる人は、太りすぎや、やせすぎであると、死亡リスクが上昇することが、糖尿病の既往歴のある日本人4,600人以上を約20年間追跡した調査でも明らかになっている。 これは日本の「JPHC研究」によるもの。JPHC研究は、日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で、国立がん研究センターを中心に実施されている多目的コホート研究。 研究グループは、調査開始時のBMIにより、参加者を7つのグループに分けて比較した。BMIが23.0~24.9の普通体重の人と比べたときの死亡リスクを算出した。 その結果、糖尿病の人ではとくに男性で、肥満(BMI 30以上)の人で死亡リスクは1.36倍に上昇した。死亡原因ごとにみると、肥満の人ではがんによる死亡リスクが、BMIが25以上で1.42倍に、30以上で1.66倍に増加した。心疾患による死亡リスクも、BMIが30以上で1.86倍に上昇した。 一方、やせすぎ(BMI 19未満)の人でも、死亡リスクは1.25倍に上昇することが明らかになった。糖尿病の人では、太りすぎていても、やせすぎていても、死亡リスクは上昇することが明らかになった。なぜ日本人はやせていても糖尿病になりやすい?
日本人を含むアジア人は、それほど太っていなくとも、血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が起こりやすいことが知られている。 順天堂大学の研究では、やせている人は食事量が少なく、運動量も少ないと、筋肉量が低下していたり、筋肉などに脂肪がたまりやすくなっており、血糖値が高くなる場合があることが示されている。 脂肪は主に中性脂肪として、皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられ、空腹時には脂肪をエネルギーとして利用するために、ためられた中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸となって放出される。 一方で、皮下脂肪や内臓脂肪ではなく、それ以外の肝臓や骨格筋などの別の場所(異所)にも蓄積される脂肪もある。そうした脂肪は「異所性脂肪」と呼ばれている。 異所性脂肪がたまり脂肪肝や脂肪筋になると、肝臓や骨格筋に作用して、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が生じやすいという。 実際にアジア人では、体格指数(BMI)が25未満で肥満でなくとも、2型糖尿病や脂質異常症などを発症する人が少なくない。その原因として、アジア人は欧米人に比べ、脂肪組織の貯蔵能力が低下している人が多いからだと考えられている。 関連情報「肥満」だけでなく「やせ」も課題に やせている人は身体活動量が少ない

日本人は「過栄養」と「低栄養」の2つの課題を抱えている
日本栄養士会は、日本人は2つの栄養課題を抱えているとして、「栄養不良の二重負荷」への対策を提言している。「過栄養」だけを問題するのではなく、「低栄養」も課題にするべきだとしている。 過栄養は、エネルギーや糖質などが過剰している状態のことで、肥満や2型糖尿病などを引き起こす原因になる。逆に低栄養は、エネルギーやタンパク質などが不足した状態であり、心身の活力や筋力が低下する「フレイル」や、免疫力の低下などを引き起こす。 個人のライフステージをみると、中高年までは肥満や2型糖尿病などを心配していたのに、高齢になると低栄養にかたむき、フレイルのリスクが高くなるといったケースがあるという。「やせることだけが健康的」というのは誤解
確かに、2型糖尿病などに対策するため、エネルギーの過剰摂取が内臓脂肪を増やし肥満の原因になるため、「食べ過ぎない」ようにすることは大切だ。 また、食事では、脂質や糖質のみを制限するなど、栄養素を限定して制限してしまうと、栄養バランスが崩れてしまう。 しかし、とくに高齢者や女性にとって低体重は、さまざまな健康障害につながる危険性があるので、注意が必要になる。 日本栄養士会は、「栄養不良の二重負荷」に対策するために、ライフステージに合わせた生活改善が必要としている。 「65歳以上になったらフレイル対策に重点をおき、やせの人はエネルギーと良質なタンパク質の摂取を増やし、筋力低下がみられる場合には筋トレを含めた運動に取り組み、やせと筋力低下の予防をはかる対策が必要です」としている。 「メタボ対策とフレイル対策の両方が必要ですが、やせることだけが健康的であるという一方的な誤解が生じてしまっています」としている。 公益社団法人 日本栄養士会誰一人取り残さない日本の栄養政策~持続可能な社会の実現のために~ (厚生労働省)
誰一人取り残さない日本の栄養政策~持続可能な社会の実現のために~先駆的事例 (厚生労働省)
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
Body Mass Index and Mortality Among Middle-Aged Japanese Individuals With Diagnosed Diabetes: The Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study)(Diabetes Research and Clinical Practice 2020年6月)
Higher than predicted resting energy expenditure and lower physical activity in healthy underweight Chinese adults (Cell Metabolism 2022年7月14日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」