糖尿病の人は腰痛リスクが高い ウォーキング・ヨガ・太極拳・気功は腰痛に効く 体を動かすことが大切
2024.06.27
2型糖尿病のある人は、腰痛のリスクが高いことが明らかになった。血糖管理を良好に維持することは、腰痛を予防したり悪化を防ぐためにも必要だ。 最新の研究で、腰痛対策の運動は効果が高いことが分かった。腰痛を経... 続きを読む▶▶
2024.06.27
2型糖尿病のある人は、腰痛のリスクが高いことが明らかになった。血糖管理を良好に維持することは、腰痛を予防したり悪化を防ぐためにも必要だ。 最新の研究で、腰痛対策の運動は効果が高いことが分かった。腰痛を経... 続きを読む▶▶
2024.06.19
ストレスの多い現代社会では、うつは「心の風邪」と言えるほど、誰もがおちいりやすい状態だ。ストレスによるうつの状態が続くと、体重が増加したり、糖尿病の管理が難しくなるという報告がある。 ストレスを解消して... 続きを読む▶▶
2024.06.18
2型糖尿病や肥満のリスクがあり、1日に座ったまま過ごす時間が長い人は、夕方から夜にかけてウォーキングなどの活発な運動をすると、血糖値を下げるのに効果的だという調査結果が発表された。 就寝の3~4時間前に... 続きを読む▶▶
2024.06.11
汗をかく量が増える夏場は、水を飲むことで、失った水分を補うことが大切だ。夏の「上手な水の飲み方」をご紹介する。 水を十分に飲むことは、食事を改善するのにも役立つことも、大規模な調査で明らかになっている。... 続きを読む▶▶
2024.06.10
スマホなどのカメラ機能を利用して、食事の写真を撮ると、食生活を改善するきっかけになるという研究が発表された。 食事の写真を撮ることで、食事の振り返りができ、自分が何を食べているかをより正確に把握できるよ... 続きを読む▶▶
2024.06.03
活発なウォーキングやランニングだけが、健康増進に効果のある方法ではなく、掃除、料理、買い物などの家事も立派な運動になるという研究が発表された。 家事をする時間をつくり、体をこまめに動かすことを心がければ... 続きを読む▶▶
2024.05.29
足の専門医とウォーキングのスペシャリストがタッグを組んだ、日本ではじめての「足のトリセツ検定」を開始された。 足にまつわるさまざまな病気の原因や不調を予防し、悪化させないために、「歩きつづけることで歩く... 続きを読む▶▶
2024.05.21
厚生労働省が推奨する身体活動量を満たしている男女は、全体の49.5%と半分未満であることが明らかになった。 年齢別にみると、推奨される身体活動量を満たしているのは、男性の65歳以上が66.7%と高い... 続きを読む▶▶
2024.05.14
なるべくエレベーターやエスカレーターを使わないようにして、歩いて階段を上り下りしている人は、心筋梗塞や脳卒中などで死亡するリスクが低いことが、大規模な調査で明らかになった。 数分間の短い時間でも、階段を... 続きを読む▶▶
2024.05.13
「フレイル」とは、加齢にともない、体のさまざまな機能の低下が進み、それにより健康障害を起こしやすくなっている状態。糖尿病のある人は、そうでない人に比べ、フレイルが多いことが知られている。 しかし、食事の... 続きを読む▶▶
2024.05.08
自然が豊かな環境で体を積極的に動かすことで、糖尿病・高血圧・肥満・心臓病などを予防・改善できることが明らかになった。 運動が健康に良いことは理解できていても、集団で行うスポーツやフィットネスなどの活動に... 続きを読む▶▶
2024.04.30
連休は、ふだんどおりの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期だ。 この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる「8つのヒント」をご紹介する。 実は連休中はストレスを感じや... 続きを読む▶▶
2024.04.25
日本人を含むアジア人は、それほど太っていなくとも、2型糖尿病のリスクが高いことが分かっている。 糖尿病の人は、太りすぎていても、やせすぎていても、死亡リスクは上昇することが、日本人を対象とした調査で明ら... 続きを読む▶▶
2024.04.23
活発なウォーキングを毎日11分間行うだけでも、死亡のリスクを減少できることが明らかになっている。 さらに、ウォーキングなどの運動を10年間にわたり続けている人は、心血管疾患のリスクが23%低いことが、5... 続きを読む▶▶
2024.04.16
1日に座ったまま過ごす時間が長い人は、不健康になりやすく、2型糖尿病や肥満のリスクも上昇することが、米カリフォルニア大学による大規模な調査で明らかになった。 1日の歩数を増やすと、座りっぱなしの時間が長... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。