ニュース
2024年08月14日
連休中は糖尿病の管理を乱しやすい 連休を上手に乗り切るための「8つのヒント」

連休は、ふだんどおりの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期だ。
連休に、健康的な食事をとり、運動を続け、十分な休息をとるのを困難に感じている人が多いことが示された。
この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる「8つのヒント」をご紹介する。
連休中は糖尿病の管理が難しい
米国糖尿病学会(ADA)と米国心臓学会(AHA)が、2型糖尿病とともに生きる45歳以上の成人1,079人を対象に行った調査で、連休中には糖尿病の管理が難しくなると感じている人が多いことが示されている。 食事の管理が上手にできていると感じる人は、通常の日であればほぼ4分の3(73%)に上るが、連休中は半分の52%にまで下がってしまう。連休中に具体的にどうすれば良いのかが分からず戸惑っているという人も28%に上る。 糖尿病とともに生きる人々は、心臓病、脳卒中、腎臓病、網膜症などの深刻な合併症を予防するために、血糖値を良好に管理する必要があるが、そのために食事や運動を管理して、服薬をきちんと守るのは、1年間休むことなく続くハードワークのようなものだ。 「糖尿病とともに生きる人々にとって、連休をどのように過ごすかが、健康を維持するうえで課題になっています」と、内分泌学が専門の米コロラド大学医学部のロバート エッケル氏は言う。 「食事や運動、服薬など、糖尿病の管理は特別なことをしているわけではありせん。糖尿病の人にとって良い健康的な環境や生活スタイルは、友人やご家族など、周囲にいるすべての人にとっても大切なものです」としている。連休中は健康的な生活スタイルを見失いがちに

連休を上手に乗り切るための「8つのヒント」
米国糖尿病学会や英国糖尿病学会(Diabetes UK)などは、連休を健康的に過ごすために、次のことをアドバイスしている。
1 |
連休中をどう過ごすか計画をたてる |
---|
2 |
生活リズムを乱さないように計画的に |
---|
3 |
食べすぎたカロリーを燃焼するのは大変 |
---|
4 |
運動を続ける |
---|
5 |
自分が何を食べたいのか考えよう |
---|
揚げ物やバターたっぷりの高カロリーの食品を避けて、肉や魚でも、できるだけシンプルに調理されたものを選ぼう。サラダはヘルシーと思いがちだが、油分たっぷりのドレッシングをかけると高カロリーになるので注意が必要だ。 パーティーなどの目的は、食べることだけではなく、人との会話や交流だ。そう意識していれば、食べすぎや飲みすぎを防ぎやすくなる。
6 |
食物繊維を十分にとる |
---|
7 |
ストレスをためない |
---|
たとえ計画通りに1日を過ごせないときでも、くよくよと悩まないようにし、家族や仲間とともに過ごす時間を楽しもう。 睡眠を十分にとることも大切だ。睡眠不足になると、高脂肪・高糖質の食品を食べたくなり、血糖管理を良好に保つのが難しくなる。7~8時間の睡眠時間を目安に、余裕をもって1日をすごすことが大切。
8 |
体重を毎日はかる |
---|
7 Tips to Stay on Track with Your Diabetes Management During the Holidays (米国糖尿病学会)
Ohio State survey finds Americans struggle to maintain healthy habits during the holiday season (オハイオ州立大学医療センター 2023年12月4日)
Diabetes control at the holidays: It's not about perfection (米国心臓学会 2023年12月12日) Want to stay healthy over the holidays? (ハーバード大学医学部 2022年11月22日)
Healthy eating through the holidays (ハーバード大学医学部 2021年11月5日)
Healthy Eating on Holiday (英国糖尿病学会)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メンタルヘルスの関連記事
- ヨガなどの「マインドフルネス」が糖尿病の人の血糖管理を改善 ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる
- 糖尿病の人は不安やうつのリスクが高い 自然とのふれあいで改善 森は人間のこころの健康を高める
- 【笑いが糖尿病を改善】 お笑いライブ鑑賞でストレスが減り楽観性が向上 「笑いヨガ」の効果
- 食物繊維が糖尿病リスクを減らす 食事で食物繊維をとると認知症予防にもつながる
- 【簡単にできる筋トレ】 筋肉をつけると糖尿病リスクが減少 糖尿病の遺伝リスクのある人にも効果が
- 【糖尿病の合併症】家族のこころの健康状態にも影響 家族もメンタルサポートが必要?
- 糖尿病の人の脳の老化は防げる 中年期から運動に取り組むと認知症予防につながる
- 緑を増やして糖尿病を改善 地球温暖化も防止できる 緑地を活用した「自然療法」のすすめ
- 【中年期に食事を改善すると脳が健康に】肥満は認知症リスクも高める アルコールの飲みすぎにもご注意
- 朝に自然光を浴びて糖尿病を改善 夜は明るい光を避けることも大切 体内時計を調節