「納豆」は糖尿病の人も活用したい食品 血糖値やコレステロールが下がり認知症の予防にも
2023.05.11
日本食のスタイルの特徴のひとつは、大豆をよく食べること。日本的な食事スタイルが日本人の長寿の要因になっている可能性がある。 とくに納豆は、糖尿病や高血圧、脂質異常症の食事療法にも活用したい食品だ。 ... 続きを読む▶▶
2023.05.11
日本食のスタイルの特徴のひとつは、大豆をよく食べること。日本的な食事スタイルが日本人の長寿の要因になっている可能性がある。 とくに納豆は、糖尿病や高血圧、脂質異常症の食事療法にも活用したい食品だ。 ... 続きを読む▶▶
2023.05.10
高カロリーで甘いコーラ、ソーダ、ジュースなどの清涼飲料を飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが高いことが、ハーバード公衆衛生大学院による大規模な研究で明らかになった。 逆に、高カロリー飲料を、低カロリーの... 続きを読む▶▶
2023.04.28
「減量プログラム」を取り組んだ結果、いったん体重を減らしてやせても、その後にリバウンドして、体重をある程度増やしてしまう人も多い。 こうした減量後に体重が戻るパターンの人であっても、心筋梗塞や脳卒中など... 続きを読む▶▶
2023.04.27
新型コロナワクチンの2023年の「春開始接種」は、原則として5月8日から開始される。接種は無料で受けられる。 糖尿病・⾼⾎圧・肥満・心筋梗塞・心不全、腎臓病などの基礎疾患がある人は、新型コロナに感染... 続きを読む▶▶
2023.04.26
ポテトチップスやチョコレートバー、菓子パン、ドーナツ、コーラなど糖質の多い高カロリーの甘い食品や飲料を摂り過ぎると、脳はそうした食品を好むことを学び、無意識のうちにやめられなくなってしまうという研究が発表さ... 続きを読む▶▶
2023.04.24
肥満や糖尿病のある人に対する支援やサポートでは、「思いやり(コンパッション)」も必要という声明が発表された。 肥満やメタボの多くは、食事や運動などの生活スタイルの改善により、内臓脂肪がたまるのを防ぎ改善... 続きを読む▶▶
2023.04.21
朝食を食べない習慣のある子供は、糖尿病リスクが高い傾向があることが、東京都足立区内の中学生を対象とした研究で示された。 区では「糖尿病対策アクションプラン」を実施しており、▼野菜を食べること、野菜から食... 続きを読む▶▶
2023.04.19
世界184ヵ国の食事を調査した研究で、不健康な食事スタイルが、2018年に1,410万人の2型糖尿病の原因になっていることが明らかになった。新たに2型糖尿病と診断された人の70%以上に、不健康な食事が関与し... 続きを読む▶▶
2023.04.14
コーヒーを飲むだけで、2型糖尿病のリスクが低下するという研究が発表された。 コーヒーを飲んでいる人は、インスリン抵抗性が低下し、体の炎症のマーカーも低下しており、レプチンやアディポネクチンといった生理活... 続きを読む▶▶
2023.04.12
京都大学などは、週に1~2日歩いただけでも、1日に8,000歩を達成すれば、健康増進の効果をえられることを明らかにした。 1週間に8,000歩以上を歩く日数が多いほど、全死亡と心血管疾患の死亡リスク... 続きを読む▶▶
2023.03.28
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態のこと。2型糖尿病や肥満のある人は、脂肪肝を合併していることが少なくない。 「日本食」が脂肪肝の進展を抑制するのに効果的という研究が発表された。「大豆・魚・海藻... 続きを読む▶▶
2023.03.02
3月4日は「世界肥満デー(World Obesity Day)」だ。 肥満や過体重は、心臓病や高血圧、2型糖尿病などのリスクを高め、死亡リスクも高めることが知られている。 肥満が健康リスクになるのは... 続きを読む▶▶
2023.03.01
食事スタイルが「夜型」になると、食欲を調整するホルモンの分泌のピークが遅い時間になり、食べ過ぎにつながりやすいという研究が発表された。 1日の早い時間に朝食を食べる「朝型」の人は、血糖値が低く、インスリ... 続きを読む▶▶
2023.02.28
HealthDay News 中年期から心臓の健康に気を付けると脳の健康も維持される――AHAニュース 心臓の健康状態が良好であることは脳の健康にとっても重要であり、脳血管疾患や認知症のリスクの抑制につながる... 続きを読む▶▶
2023.02.24
運動をする習慣のない人が、新たに運動をはじめて、続けるのは簡単なことではない。 しかし、多くの家庭で普及しているゲーム機に運動の要素を取り入れた「エクサゲーム」であれば、運動に気軽に取り組め、楽しく... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。