
果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
2012.12.10
ジュースやお菓子などの加工食品に使われている高果糖コーンシロップを大量に摂取している国で、2型糖尿病の発症が増えているという報告を、南カリフォルニア大学などの研究チームが発表した。「果糖のとりすぎが、肥満や糖... 続きを読む▶▶
2012.12.10
ジュースやお菓子などの加工食品に使われている高果糖コーンシロップを大量に摂取している国で、2型糖尿病の発症が増えているという報告を、南カリフォルニア大学などの研究チームが発表した。「果糖のとりすぎが、肥満や糖... 続きを読む▶▶
2012.12.07
熊本大学代謝内科学分野と県、県栄養士会は、糖尿病患者やその予備群が安心して食べられる低カロリーメニュー「ブルーサークルメニュー」を展開している。総カロリー600kcal未満・塩分3g以下で、11月から県内約40ヵ所の... 続きを読む▶▶
2012.11.30
食品が豊富にある現代では、子供の頃に野菜が嫌いで、その嗜好が成人してからも続いており、結果として野菜を好まない人が増えているという指摘がある。しかし、米コーネル大学が実施した調査によると、“野菜はおいしくて楽... 続きを読む▶▶
2012.11.27
誰でも2型糖尿病を予防・改善できる秘訣を、米国疾病管理予防センター(CDC)がインターネットで公開した。食事や運動などの生活スタイルを少しずつ変えていけば、糖尿病の改善は可能だという。 CDCによると、... 続きを読む▶▶
2012.11.21
トマトに豊富に含まれるリコピンはこれまで、脳卒中や心臓病などの生活習慣病の危険性を下げるほか、2型血糖値などを改善することが報告されている。東フィンランド大学の研究チームは、リコピンが脳卒中の予防に有効とする... 続きを読む▶▶
2012.11.14
糖質が多い食品を制限する糖質コントロール食への関心が高まっている。「制限を感じさせない糖質制限食」を目指した宅配食サービスも登場した。 画像は全て「グッド・サポート 糖質オフキッチン」より ... 続きを読む▶▶
2012.11.12
高カロリーの清涼飲料や炭酸飲料を飲む習慣がある女性では、脳卒中のリスクが上昇することが、日本人約4万人を対象に18年間追跡し調べた研究であきらかになった。毎日ソフトドリンクを飲む女性は、ほとんど飲まない女性と... 続きを読む▶▶
2012.11.09
肉や卵、焼き菓子などの表面の焼き目の部分を多く食べると、心血管系の合併症のリスクを高める可能性があるという研究が発表された。油で焼いたり、揚げて調理した肉などには、AGE(終末糖化産物)が多く含まれるので、調... 続きを読む▶▶
2012.11.08
魚には不飽和脂肪酸であるn-3(オメガ3)系脂肪酸が豊富に含まれており、魚を食べる頻度が高いと冠動脈心疾患のリスクが低下することが、さまざまな研究で報告されている。魚を食べる習慣は、心疾患だけでなく、脳卒中の... 続きを読む▶▶
2012.11.06
10月に都内で開催された「第11回病態栄養セミナー」で、石田均・杏林大学医学部第三内科教授が、『日本人にふさわしい糖尿病食事療法を考える』と題して講演し、「食品交換表」の新たな方向性を示した。 自由度の高... 続きを読む▶▶
2012.11.05
減量のためのダイエットに取り組む人は多いが、一時的に体重が減ってもまた元の体重に戻ってしまう「リバウンド」に悩まされることが多い。ダイエットを始める前に、体重を維持する方法について講習を受けて技術を身につけて... 続きを読む▶▶
2012.11.01
武蔵野フーズは10月に東京で「第11回病態栄養セミナー」を開催した。適切なエネルギー量を、栄養バランスを改善しながら、規則的に摂取することが食事療法の基本であることが示された。 自宅で手軽に栄養を管理できる宅配食... 続きを読む▶▶
2012.10.26
豆類を毎日食べると、2型糖尿病患者の血糖コントロールが改善することが、カナダのトロント大学の研究チームによって確かめられた。食物繊維の豊富な豆類を食べると、総コレステロールと中性脂肪の低下も期待できるという。... 続きを読む▶▶
2012.10.22
過体重や肥満のある2型糖尿病の人は、運動療法と食事療法に取り組むと、善玉のHDLコレステロールの増加を促すホルモンを脂肪細胞から産生できるようになるという研究が発表された。 アディポネクチンとHDLコレ... 続きを読む▶▶
2012.10.19
ポテトチップなど塩分の多い食品をたくさん食べても、短期間であれば害にならないが、数年にわたって日常的に高塩分の食品をとると血管に損傷があらわれ、高血圧になる可能性が高まることが研究であきらかになった。日常でち... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。