ニュース
2012年10月19日
塩分を減らすための14ヵ条 塩分の多い食事は高血圧につながる
- キーワード
- 食事療法

ポテトチップなど塩分の多い食品をたくさん食べても、短期間であれば害にならないが、数年にわたって日常的に高塩分の食品をとると血管に損傷があらわれ、高血圧になる可能性が高まることが研究であきらかになった。日常でちょっとしたことに注意するだけでも、塩分の摂取量を減らすことができる。
この研究は、オランダのグローニンゲンに在住している男女5,556人を対象に行った大規模観察研究「PREVEND」の成果。研究開始時に高血圧だった人はいなかったが、約6年間の追跡期間中に878人を新たに高血圧を発症した。
研究チームは定期的に採取した24時間蓄尿を分析し、血管損傷マーカーである尿中の尿酸とアルブミンの量を記録した。さらに尿中ナトリウム量を測定し、被験者が摂取した塩分またはナトリウムの量を調べた。
「高血圧症を発症する危険性を最小に抑えるために、塩分の摂取量を消費を減らすことを推奨する米国心臓学会などのガイドラインを指示する結果になった」と、研究を行った米ハーバード大学医学部内科助教授のジョン フォアマン氏は話す。研究結果は、「Circulation」のオンライン版6月18日号に掲載された。
その結果、ナトリウム摂取量が多いほど尿中の尿酸およびアルブミンは高値を示し、尿酸値およびアルブミン値が高いほど、高ナトリウム食を継続した場合に高血圧を発症する可能性が高かった。
ナトリウム摂取量が最も多かった人(1日6,200mg)では、最も少なかった人(1日約2,200mg、小さじ約1杯の塩に相当)に比べて高血圧になる可能性が21%高く、尿酸とアルブミンが高値を示すとともに塩分摂取が最も多かった人では86%高かった。
米国心臓学会(AHA)は、日常で塩分摂取量を減らすために、次のことをアドバイスしている。
毎日の生活でできる塩分を減らす工夫
- 食塩の使用量を徐々に減らせば、味の好みが変わり、塩味がひかえめでも満足できるようになる。
- 醤油、ケチャップ、カラシ、ソースなど塩分の多い調味料を減らす。
- なるべく料理のレシピから塩を取り除く。
- テーブルに卓上塩入れを置かないようにする。
- 野菜は新鮮なものを買う。冷凍や缶詰は食塩無添加品を選ぶ。
- ポテトチップやプレッツェルなどは、塩分が多いのでなるべく避ける。
- 魚や野菜を食べるときには、食塩をふる代わりにレモン汁をかける。
- 肉や魚は新鮮なものを調理して食べる。調理済みの缶詰などは、塩分が多く添加されたものがあるので注意。
- 料理の味付けに、塩以外のハーブや香辛料を上手に活用する。
- 米やパスタ、シリアルなどを塩を加えずに調理する。
- 調理済みのピラフ、冷凍食品、ピザ、缶詰めのスープ、パッケージ化されたドレッシングなどは塩分が多いので注意。
- まぐろの缶詰などは油や塩を添加してあるのですすいで塩分を落としてから使う。
- ナッツ類や豆類、エンドウ豆などは塩分無添加のものを使う。
- 外食するときは、利用する店で食塩を減らす工夫をしているかを聞いてみよう。
Too much salt may damage blood vessels and lead to high blood pressure(米国心臓学会 2012年6月18日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」