ニュース
2012年11月05日
ダイエットのリバウンド対策は「早めが肝心」
- キーワード
- 食事療法

キールナン氏は無理なく続けられるダイエット法を考案し、8週間の体重維持のスキルを習得するためのプログラムを作成した。
プログラムは女性を対象としており、▽毎日食べたものを記録する、▽野菜や果物の摂取量を増やす、▽運動や身体活動の量を増やす、といった戦略が用いられ、1回90分のダイエット教室が8週間行われる内容になっている。
その他にも無理なくダイエットを続けられるよう、プログラムには
- 高脂肪・高カロリーの食品と同じようにおいしく食べられる低脂肪・低カロリーの食品を探しておく
- 少量であれば高脂肪・高カロリーの食品をときどき食べてもよい
- 体重計で体重を毎日計り、その推移を記録しておく
- 2.3kg(5ポンド)程度の体重の増減であれば許容範囲内とし、それ以上は増やさないように努力する
- 長期の休暇などに、食べすぎたり運動不足が続くと体重が増えやすいので、事前に対策をたてておく
- 目標としていた体重に到達していれば、少し食べすぎても大丈夫
こうした減量プログラムを、ダイエットを開始する前に学習しておくと、実際に減量を開始してからのリバウンド防止に役立つことがあきらかになった。
研究チームは、過体重または肥満の女性267人を無作為に2グループに分けた。ひとつめのグループにはダイエットの前に8週間のスキル習得のためのダイエット教室を実施し(介入群)、もうひとつのグループにはダイエットの後にダイエット教室を実施した(対照群)。
28週間の全プログラム終了後1年間は一切の介入を行わず、その間の体重の変化を比較した。
28週間後の体重減少は両方のグループで同程度であったが、1年後にリバウンドした平均体重は、ダイエット教室を後に実施したグループで3.2kg(7ポンド)だったのに対し、先に実施したグループではわずか1.4kg(3ポンド)であることが確認された。
また、体重の5%が減少し、1年間で2.3kg(5ポンド)以上リバウンドしなかった女性の割合は、スキル習得プログラムを先に実施したグループで33%だったのに対し、後に実施したグループで18%だったという。
肥満は心臓病や糖尿病などのさまざまな疾患の原因となる。肥満の人の体重を5〜10%減らすことで、心臓病リスクは減少する可能性がある。一方で、ダイエット本やダイエットプログラムが数多くあるが、多くの人は減量にいったんは成功しても、減った体重を保つことができないでいる。
「無理な労力を必要としないリバウンド対策が求められている。減量を望む人に、日常の延長上で小さく迅速な適応を行う方法を学習するのを支援することが重要だ」とキールナン氏はまとめている。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」