ニュース
2012年10月26日
豆パワーで血糖コントロールを改善 グリセミック指数が低下
- キーワード
- 食事療法

GIは食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもので、GI値が低いほど糖質の吸収はゆっくりとなり、血糖値の上昇も遅くなる。食後血糖値の急激な上昇を抑えるためには、なるべくGI値の低い食品を取り入れることが重要な鍵となる。
メイヨークリニックによると、精製された白米のGI値は89だが、玄米であるとGI値は50に下がる。バニラワッフルなどのお菓子やスイカなどの果物も、GI値は70以上と高い。低GIの食品は野菜や豆類、乳製品などで、GI値は50以下だ。
食物繊維の摂取量を増やすことも重要だ。例えば海藻類や豆類など食物繊維が多く含まれる食品は、糖質の吸収を遅くする働きがある。
トロント大学を中心とする研究チームは、ヒラマメやヒヨコマメなどの豆類を多く食べると、血糖コントロールが改善することを、実験で確かめた。
研究チームは、121人の2型糖尿病患者を対象に無作為化比較対象試験を行った。患者を、食事にカップ1杯分(190g)の豆を加える群(豆群)と、食物繊維の豊富な全粒粉小麦の製品を食べる群(全粒粉小麦群)に分けた。このスタイルの食事を3ヵ月間続けてもらい、HbA1c値などの推移を比較した。
その結果、豆類をとった群ではHbA1c値が0.5%低くなり、全粒粉小麦をとった群はHbA1c値が0.3%低くなった。両群ともにHbA1c値7%未満を達成できたが、豆類をとった群でよりHbA1c値は低下していた。
「豆類は、日常的に親しむ食品のなかで食物繊維が多く、効果的に摂取できる食品だ。例えば、インゲン豆にはサツマイモの約3倍もの食物繊維が含まれる。インゲン豆を煮て食べると難消化性デンプンも増える。毎日の食事に豆をプラスすれば、食物繊維を効率的にとることができる」とトロント大学のデービッド ジェンキンズ博士は指摘する。
豆類を食べると、冠動脈性心疾患(CHD)の危険を減らすことも示唆された。全粒粉小麦群より豆群のほうが収縮期血圧が4.5mmHg低かったことから、CHDリスクは0.8%程度低くなったと考えられる。ちなみに糖尿病はCHDの重大なリスク因子として知られている。
「毎日の食事に豆類を取り入れると、食事のGI値が下がる。2型糖尿病患者では、総コレステロール値と中性脂肪値が低下することも確かめられた。ラテンアメリカなど、伝統的に豆を食べていた地域でも、食生活の変化により2型糖尿病が増加している。豆を多く食べることが血糖コントロールと心疾患リスクを減らすことがわかったことは、伝統的食事を見直すきっかけになるだろう」とジェンキンズ博士は述べている。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」