
コミュニティ菜園で野菜作り 収穫は「肥満の解消」
2013.05.14
地域のコミュニティ菜園で野菜栽培に取り組む住民は、参加していない住民よりも肥満が少ないという調査結果が発表された。自分で作った野菜や果物を収穫できるだけではなく、運動量が増え健康的な食生活を獲得できるのが理由... 続きを読む▶▶
2013.05.14
地域のコミュニティ菜園で野菜栽培に取り組む住民は、参加していない住民よりも肥満が少ないという調査結果が発表された。自分で作った野菜や果物を収穫できるだけではなく、運動量が増え健康的な食生活を獲得できるのが理由... 続きを読む▶▶
2013.04.25
「リンゴ型肥満」の人は腎機能が低下している傾向があり、年齢が進むと血圧が高くなり、慢性腎臓病を発症する危険性が高いという研究が発表された。若いうちから内臓脂肪を減らす対策をすると、高齢化してから腎臓病を予防で... 続きを読む▶▶
2013.04.25
緑茶やコーヒーを毎日飲むことで脳卒中リスクが低減することが、国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの研究で示された。「緑茶を1日2杯以上、またはコーヒーを1日1杯以上を摂取することで、脳卒中のリスクが... 続きを読む▶▶
2013.04.23
スマートフォンのソフトを活用した新しい食事療法は、従来の患者の自己管理に重点を置いた食事療法よりも、効果的にダイエットを成功に導くことができるという研究が発表された。 食事管理やフィットネスに役立てられ... 続きを読む▶▶
2013.04.17
朝食を食べたり食べなかったりという不規則な生活習慣性が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発症に影響しているという研究結果を、東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。4... 続きを読む▶▶
2013.04.15
1型糖尿病患者の療養指導に必要なカーボカウント、インスリンポンプ(CSII)、CGM(持続血糖測定)の「3C」について、70題の演習問題を解きながら知識を身につけていくことができる「糖尿病3C ワークブック」(中山書... 続きを読む▶▶
2013.04.04
朝食をとるときは、牛乳やチーズ、卵や低脂肪の肉類など高タンパク質の食品を組み合わせると、日中の食欲が抑えられ、太りにくくなるという研究が発表された。「朝食はダイエットのために、1日のうちでもっとも重要な食事か... 続きを読む▶▶
2013.03.27
3月11日〜17日は「世界減塩週間」だった。塩分のとりすぎが原因となり死亡する数は世界で年間230万人に上るというショッキングな調査結果が発表された。心臓病や脳卒中など、塩分のとりすぎが原因となる高血圧が関連... 続きを読む▶▶
2013.03.27
ダイエットやメタボ予防を考えた時、摂取カロリーのカットや糖質制限ブームのように糖質を減らすことを想像する方は多いのではないでしょうか。しかし一方で、高齢化が進み、生活習慣病人口が年々増加している... 続きを読む▶▶
2013.03.19
日本糖尿病学会は18日、糖尿病の食事療法に関する提言を発表した。この中で、同学会は「運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の制限を最優先とする」として、従来のカロリー制限食を支持する立... 続きを読む▶▶
2013.03.11
日本糖尿病協会東京都支部が共催し「インスリンフォーラム 2013」が2月に都内で開催され、山田悟・北里研究所病院糖尿病センター長が、糖質制限食をテーマに講演した。 炭水化物の摂取量を極端に減らす「糖質制限食(低... 続きを読む▶▶
2013.03.05
渋み、苦み、旨みなどの独特な味わいをもつ緑茶には、さまざまな生理活性のある天然物として注目を集めている「EGCG(エピガロカテキンガレート)」が含まれる。EGCGをパンやご飯などの主食と同時に摂取すると、食後... 続きを読む▶▶
2013.02.22
植物性タンパク質をとると妊娠糖尿病のリスクは低下するという研究が米国で発表された。「食事に豆類や野菜を取り入れることが大切です」と、研究者は強調している。 「妊娠中にはじめて発症した糖尿病にいたっていな... 続きを読む▶▶
2013.02.20
糖質を抑えた低カロリーのアルコール飲料を飲む場合、通常のアルコール飲料に比べ酔いがまわりやすく、酔いがなかなか醒めないおそれがあるという研究が米国で発表された。お酒を飲むときは、炭水化物や糖質もいっしょに摂取... 続きを読む▶▶
2013.02.08
日本動脈硬化学会は、「栄養成分表示に関する声明」を発表した。食品の栄養表示では現状は、脂質の総量のみが義務づけられているが、動脈硬化性疾患の発症リスクを高める「コレステロール」、「飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」とい... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。