ニュース
2013年03月11日
注目される糖質制限食 食事療法の新たな潮流か
- キーワード
- 食事療法
炭水化物の摂取量を極端に減らす「糖質制限食(低炭水化物食)」は、短期的には減量や血糖コントロールの改善につながるとして、減量や生活習慣病の食事療法のひとつとして注目されている。しかし、効果や安全性については、あきらかになっていない点が多い。
日本糖尿病学会(JDS)が公認している糖尿病食事療法はカロリー制限食だ。「『食品交換表』をもとにしたカロリー制限食の臨床的有効性はあきらかです。しかし、社会生活を営むなかで、カロリー制限を継続できない患者も少なからずおられます。入院中は実践できても、外来に移行した途端にできなくなってしまう患者さんも少なくありません」と山田先生は話す。
一方で、米国糖尿病学会(ADA)が2007年に発表したガイドラインでは、カロリー制限食と糖質制限食がともに短期の体重コントロールに有用であることが示された。同ガイドラインでは「糖質制限食は短期的には体重減を引き起こし、減量の維持・管理は脂質制限食と同等だ。長期的な影響についてはまだよくわかっていない」と注意が加えられている。
糖質制限食は、かつてはダイエット法のひとつとして知られるにとどまっていたが、イスラエルの研究グループが2008年に発表した「DIRECT試験」のランダム比較試験をきっかけに認知されるようになった。この調査は、40〜65歳でBMI27以上の人、2型糖尿病の人、冠動脈疾患の人、合計322人を対象とした食事療法についての介入試験だ。
対象者は、▽脂質制限食群(カロリー 男性1,800kcal、女性1,500kcal、脂質比率が全エネルギーの30%以下)、▽地中海食群(カロリー 男性1,800kcal、女性1,500kcal、脂質比率が全エネルギーの35%以下)、▽糖質制限食群(カロリー制限なしで糖質が120g/日以下)に振り分けられた。
2年間の介入の結果、もっとも体重減量に有効だったのは糖質制限食群だった。糖質制限食群では、トリグリセライドやHDLコレステロールに対しても改善が顕著だった。
「食事療法でまず勧められるのはカロリー制限食であり、それがうまくいっていないときに糖質制限食を検討するという位置づけになると考えられます。しかし、糖質制限食の歴史は浅く、解決すべき課題も残されており、今後は日本でもエビデンスの集積が求められています。注意しなければならないのは、この10年間で糖尿病治療のための栄養バランスは、脂質制限食から糖質制限食に変わってきていることです」と山田先生は強調する。
課題のひとつは、糖質制限食は専門家の指導のもとで行う必要があることだ。糖質制限食をはじめると、タンパク質の摂取が増えることが多く、顕性腎臓病以上の腎症のある患者は不適応となると考えられている。また、血中脂質プロファイルや尿素窒素濃度で腎機能・肝機能をチェックするのが望ましいという。
糖質だけを制限する食事療法を行うと、糖質以外からのカロリー摂取量が過剰になり悪影響を及ぼすのではないかという懸念もある。これについて山田先生は「実際に糖質制限食を行ってみると、糖質制限によりカロリー摂取量が増えるということはないと考えます」と答えた。DIRECT試験でも、糖質制限食におけるカロリー摂取量はカロリー制限食に比べると多かったが、導入前に比べると低下したという。
東京都糖尿病協会[(社)日本糖尿病協会 東京都支部]
Nutrition Recommendations and Interventions for Diabetes A position statement of the American Diabetes Association
(Diabetes Care, January 2007, vol.30 no.suppl 1, S48-S65)
Macronutrients, Food Groups, and Eating Patterns in the Management of Diabetes
A systematic review of the literature, 2010
(Diabetes Care, February 2012, vol.35 no.2, 434-445)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」