
「おいしい健康レシピ」動画公開 座位・立位でできる体操も
2013.06.26
東京都練馬区は、糖尿病予防を呼びかける動画「土井善晴の簡単・おいしい 健康レシピ」の公開を開始した。ユーチューブ「練馬区公式チャンネル」で配信している。 一汁二菜は食事の基本 練馬発のご当地体操も 動画は食生... 続きを読む▶▶
2013.06.26
東京都練馬区は、糖尿病予防を呼びかける動画「土井善晴の簡単・おいしい 健康レシピ」の公開を開始した。ユーチューブ「練馬区公式チャンネル」で配信している。 一汁二菜は食事の基本 練馬発のご当地体操も 動画は食生... 続きを読む▶▶
2013.06.25
厚生労働省は、健康な食事の考え方や、その具体的な目安を提示することを目的とする「日本人の長寿を支える『健康な食事』のあり方に関する検討会」(座長:中村丁次・神奈川県立保健福祉大学長)の初会合を開いた。 1回の食事... 続きを読む▶▶
2013.06.21
牛肉や豚肉など赤身肉を食べ過ぎると、2型糖尿病の発症リスクが上昇することが、米国の約15万人を対象とした調査研究で判明した。研究者は「肉を食べすぎると、糖尿病の危険性が増します」と注意を呼びかけている。 ... 続きを読む▶▶
2013.06.14
リノール酸を含む植物油は、心臓の健康に良いという研究が発表された。「過剰摂取は体に良くない」とされているリノール酸だが、「適量をとっていれば、心筋梗塞などの予防にむしろ有用です」と研究者は指摘している。 ... 続きを読む▶▶
2013.06.13
ビフィズス菌や乳酸菌などの腸内細菌は、健康長寿と関連がある。腸内細菌の遺伝子を調べることで、2型糖尿病のリスクが高い人々を選別することができる可能性があると、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究者が発表した。こ... 続きを読む▶▶
2013.06.11
レストランで提供されるメニューの多くは高カロリーで、利用客の多くはカロリーを正しく把握できておらず、食べすぎてしまうおそれがある――外食でカロリーを管理するのは難しいことを裏付ける研究が発表された。 レス... 続きを読む▶▶
2013.06.11
低カロリーの食事が全身の老化にブレーキをかけることが遺伝子レベルで解明されている。鍵となるのは、カロリー摂取の制限により活性化される長寿遺伝子「サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)」だ。 サーチュ... 続きを読む▶▶
2013.06.07
適切な摂取エネルギー量や、食習慣や生活習慣を考えながら、患者1人ひとりに最適化した食事指導を行う管理栄養士は、健康的な食事の専門家といえる。米国栄養士会は、糖尿病の食事指導のポイントを公開している。 糖... 続きを読む▶▶
2013.06.05
夕方から夜にかけて食欲が増し、甘いものや塩辛い高カロリーの食品を食べたくなるのはなぜだろう。その原因は概日リズム(体内時計)にあった――米オレゴン健康科学大学とハーバード大学による共同研究で、概日リズムは食欲... 続きを読む▶▶
2013.05.29
DHAやEPAが含まれる魚油サプリメントを摂取すると、糖尿病や心臓病の危険性が低下するという研究が米国で発表された。ハーバード大学公衆衛生学部のジェイソン ウー博士らが、米国内分泌学会誌「Journal of... 続きを読む▶▶
2013.05.24
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 日本における高齢化は加速しており、高齢者の糖尿病も増えている。厚生労働省は2055年には65歳以上の割合が全体の4割に上ると推計している。第56回日本糖尿病学会年次学術集会... 続きを読む▶▶
2013.05.23
牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。 食肉を1日100g以上食べると糖... 続きを読む▶▶
2013.05.23
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 短期間に体重が減少し、食後高血糖を改善するとされる「糖質制限食」は危険がともなう。また、「カーボカウント」と混同して理解されているおそれがある――第56回日本糖尿病学会年次... 続きを読む▶▶
2013.05.17
空腹時にコンビニに行き、カートを高カロリーの食品でいっぱいにしてしまった経験はないだろうか。過食を防ぎたければ、空腹時の買い物を避けた方が良い――こんな研究が米国で発表された。 買い物は軽く食事してからの... 続きを読む▶▶
2013.05.14
魚を週に2回以上食べると心臓病の発症が減り、寿命を延ばせるという研究が発表された。魚に含まれるDHA(ドコサヘキサ塩酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)には、心筋梗塞の予防効果がある。 脂肪酸はその組成... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。