
よく噛めば食欲をコントロールできる 食事の満足感も高まる
2013.12.03
咀嚼(よく噛むこと)の大切さが注目されている。咀嚼には、食物を噛み砕き、胃腸での消化・吸収を助ける働きがあるが、それ以外にも「満腹中枢」を刺激し、食欲を抑える効果もあり、食事療法や肥満対策に役立つことが分かっ... 続きを読む▶▶
2013.12.03
咀嚼(よく噛むこと)の大切さが注目されている。咀嚼には、食物を噛み砕き、胃腸での消化・吸収を助ける働きがあるが、それ以外にも「満腹中枢」を刺激し、食欲を抑える効果もあり、食事療法や肥満対策に役立つことが分かっ... 続きを読む▶▶
2013.12.03
健康に良いとされる地中海式ダイエットが、女性の健康長寿を後押しする。地中海式ダイエットを続けた女性は、70歳を過ぎても健康である割合が40%に上るという調査結果が発表された。 地中海式ダイエットは、地中... 続きを読む▶▶
2013.12.02
糖尿病ネットワークでも好評の「間食指導情報ファイル」の保健指導スタッフ向けサイト、保健指導を成功へ導く「間食指導の情報ファイル」で、隔月連載中の『「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント 〜行動変容ステージに応... 続きを読む▶▶
2013.11.29
糖尿患者団体「マイスタージャパン(MYSTAR-JAPAN)」(代表:能勢謙介)は、食事の炭水化物量を検索しカーボカウントが簡単にできるようになるアプリ「カーボデータ(Carbodata)」の最新版をリリース... 続きを読む▶▶
2013.11.26
肥満や2型糖尿病が世界的に急増しており、健康志向が幅広い世代で定着しているのを受け、ファストフードもよりヘルシーに生まれ変わることが求められている。 ファストフードの多くは高カロリー 「肥満大国」であ... 続きを読む▶▶
2013.11.22
酸性食品(肉類、チーズなどの乳製品、お菓子など)を食べ過ぎると、2型糖尿病を発症するリスクが女性で56%上昇するという研究が発表された。肉類を食べるときは野菜も食べるようにするなど、バランスに注意することが必... 続きを読む▶▶
2013.11.15
糖尿病患者さんの9割は糖尿病のためにストレスを感じることがあるが、医療機関で相談したことのある人は半数に満たない(糖尿病ネットワーク調査、2010年)。ストレスと糖尿病の負のスパイラルは、糖尿病の治療を難しく... 続きを読む▶▶
2013.11.08
日本糖尿病協会は「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」(編著:日本糖尿病学会、発行所:文光堂)を11月1日に発行した。「食品交換表」は1965年に第1版が発行され、長年にわたり食事療法の指導に活用されてきた、糖... 続きを読む▶▶
2013.11.07
日本に約4,000万人いるとされる高血圧の原因のひとつは、食塩の過剰摂取だ。日本人は世界的にも食塩摂取量が多く、塩のとりすぎがもたらすリスクは高い。 減塩を推進する日本高血圧学会の減塩委員会は、塩分が少... 続きを読む▶▶
2013.11.07
糖尿病のある人と糖尿病のない人の生活習慣の改善に関するアドバイスには、違いがないという調査結果が発表された。糖尿病患者に勧められるアドバイスは、糖尿病のない人にとっても有益だ。 「がんと栄養摂取に関する... 続きを読む▶▶
2013.10.28
生活習慣に関する7つの簡単なことを守れば、死亡率の高い血栓症のリスクを低減できるという研究が、米国心臓協会(AHA)集会で発表された。 血栓ができにくい生活スタイル 運動と体重コントロール 血栓とは、血管... 続きを読む▶▶
2013.10.25
糖尿病の食事療法に求められるのは、患者がその必要性について理解し継続すること。そのために個々の患者に合わせた「オーダーメイド」の食事療法が求められている。 武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市)は、食事療法への理解を深める目... 続きを読む▶▶
2013.10.18
米国糖尿病学会(ADA)は、新しい「食事療法に関する声明」を発表した。「糖尿病患者の食事スタイルは多様であり、ひとつだけのやり方が正しい食事療法とはいえない。医師や管理栄養士が、個々の患者の生活スタイルに合わ... 続きを読む▶▶
2013.09.26
食事は人間にとって生きていくために必須の行為だ。食欲が満たされると、快感を感じ、幸福感を味わうことができる。しかし、食事療法を続けている人の多くは「食事の量が少ないので満足できない」と感じている。 そん... 続きを読む▶▶
2013.09.26
ハンバーガーやドーナツなど高カロリー・高脂肪の食品を食べすぎると、肥満や生活習慣病を発症しやすくなるだけでなく、メンタルヘルスの面でもうつ病が増えるなど悪影響が大きいことが明らかになった。 うつ病は世界... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。