ニュース
2013年11月07日
日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
- キーワード
- 食事療法

減塩を推進する日本高血圧学会の減塩委員会は、塩分が少ない食品の一覧表「減塩食品リスト」の試行版を公表した。
「お塩控えめの ほんだし」や「コンソメ 塩分ひかえめ」など52食品が紹介されている。同委員会では今後、リストの拡充をはかる予定で、10月26日に大阪国際会議場で開催される「減塩サミット in Osaka 2013」では、掲載製品募集の説明会を開催する。
世界保健機関(WHO)が推奨する1日の塩分摂取量は5g未満だが、日本がもともと塩分摂取量の多い風習であることを考慮し、日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満を推奨している。しかし、2011年の調査によると、日本人の平均塩分摂取量は、男性で約11g、女性で約10gと推奨量を大きく上回っている。
そこで日本高血圧学会は減塩委員会を立ち上げ、減塩の大切さを啓発する活動を展開している。今回の減塩リストの公開はその活動の一環だ。
同委員会によると、加工食品のパッケージに記述された食塩量について、栄養表示基準(強調表示)では以下のように定められているという。
(1)含まない旨の表示(「無塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は5mg未満
(2)低い旨の表示(「低塩」など):食品100gあたりのナトリウム量は120mg以下
(3)低減された旨の表示(「減塩」など):対照となる製品からのナトリウム低減量が100gあたり120mg以上
また、加工食品にはナトリウム量だけが記載されているものが多くあるが、病院などでの減塩指導では食塩量で行われており、実際に料理をする時の調味料として使われるのも食塩だ。食塩相当量は「ナトリウム(g)×2.5=食塩(g)」という式で計算できる。
減塩食品リストに掲載されているのは、以下の52食品。塩やしょうゆ、だしなどの調味料だけでなく、かまぼこやハム、梅干し、からしめんたいこなどの加工食品も選ばれている。リストは日本高血圧学会のホームページで公開されている。

食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」