ニュース
2013年10月28日
血栓症を防ぐ7つの方法 簡単な対策で血栓リスクが4割低下
血栓ができにくい生活スタイル 運動と体重コントロール
血栓とは、血管の中にできる血液の塊のこと。「血液が固まりやすい」、「血管壁に傷がつく」、「血流が遅くなる」といった要因が重なり合うと、血栓ができやすくなる。
血栓は動脈だけでなく静脈にもできることがある。脚の静脈に血栓ができると、血流が妨げられ、脚に血液がたまる(深部静脈血栓症)。脚の静脈の血栓は、何らかの拍子に血管の壁からはがれることがある。はがれた血栓は血流に乗って心臓に運ばれ、さらには肺に入って血管を詰まらせることがある(肺塞栓症)。
米国心臓学会によると、米国では5分に1人が深部静脈血栓症や肺塞栓症により死亡しているという。
また、心臓の中でできた血栓が、血液を通して脳へ運ばれ、脳動脈を詰まらせ脳梗塞を引き起こす「心原性脳梗塞」は突然発症し、麻痺や意識障害が起こり、死に至る場合もある危険な病気だ。
60歳以上の人に発症しやすく、心房細動(脈拍が不規則に乱れる不整脈)などの心疾患により不整脈が起こると、心臓の働きが悪くなり、血流がよどみ、心臓内の血液が固まって血栓ができやすくなる。
研究では、45歳以上の男女3万239万人を対象に、4.6年の追跡調査を行った。米国心臓学会が提唱している7つの簡単な方法「ライフ シンプル 7」の実行の程度にもとづいて、参加者の心臓の健康状態を評価した。
研究チームは、参加者を心臓の健康状態で不適切群、平均群、最適群の3群に分け、血栓発生率を比較した。その結果、不適切群に比べ、最適群では血栓リスクが44%低く、平均群では38%低かった。運動をして標準体重を維持することが、血栓リスク低減におけるもっとも重要な2つの因子であることが判明した。
次は...心臓病を防ぐ7つの簡単な方法(ライフ シンプル 7)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要