ニュース
2013年10月28日
血栓症を防ぐ7つの方法 簡単な対策で血栓リスクが4割低下

血栓ができにくい生活スタイル 運動と体重コントロール
血栓とは、血管の中にできる血液の塊のこと。「血液が固まりやすい」、「血管壁に傷がつく」、「血流が遅くなる」といった要因が重なり合うと、血栓ができやすくなる。
血栓は動脈だけでなく静脈にもできることがある。脚の静脈に血栓ができると、血流が妨げられ、脚に血液がたまる(深部静脈血栓症)。脚の静脈の血栓は、何らかの拍子に血管の壁からはがれることがある。はがれた血栓は血流に乗って心臓に運ばれ、さらには肺に入って血管を詰まらせることがある(肺塞栓症)。
米国心臓学会によると、米国では5分に1人が深部静脈血栓症や肺塞栓症により死亡しているという。
また、心臓の中でできた血栓が、血液を通して脳へ運ばれ、脳動脈を詰まらせ脳梗塞を引き起こす「心原性脳梗塞」は突然発症し、麻痺や意識障害が起こり、死に至る場合もある危険な病気だ。
60歳以上の人に発症しやすく、心房細動(脈拍が不規則に乱れる不整脈)などの心疾患により不整脈が起こると、心臓の働きが悪くなり、血流がよどみ、心臓内の血液が固まって血栓ができやすくなる。
研究では、45歳以上の男女3万239万人を対象に、4.6年の追跡調査を行った。米国心臓学会が提唱している7つの簡単な方法「ライフ シンプル 7」の実行の程度にもとづいて、参加者の心臓の健康状態を評価した。
研究チームは、参加者を心臓の健康状態で不適切群、平均群、最適群の3群に分け、血栓発生率を比較した。その結果、不適切群に比べ、最適群では血栓リスクが44%低く、平均群では38%低かった。運動をして標準体重を維持することが、血栓リスク低減におけるもっとも重要な2つの因子であることが判明した。
次は...心臓病を防ぐ7つの簡単な方法(ライフ シンプル 7)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防