
カロリー制限で寿命が延びる 「腹八分目が良い」は本当だった
2014.04.11
「腹八分目が体には良い」と言われるが、カロリー制限と寿命の関連について、米国であらためて議論されている。「カロリー制限を25年続けたサルは寿命が延び、加齢にともない増える生活習慣病の発症リスクも低下する」とい... 続きを読む▶▶
2014.04.11
「腹八分目が体には良い」と言われるが、カロリー制限と寿命の関連について、米国であらためて議論されている。「カロリー制限を25年続けたサルは寿命が延び、加齢にともない増える生活習慣病の発症リスクも低下する」とい... 続きを読む▶▶
2014.04.04
カレーやシチュー、肉料理、揚げ物などは、油脂分を多く含む食品だ。揚げ物(フライ)をよく食べる人は、カロリーのとり過ぎになるだけでなく、遺伝子的な影響もあらわれるという研究が発表された。 揚げ物を食べ過ぎる... 続きを読む▶▶
2014.03.28
ホウレンソウとブロッコリーを食べると抗酸化物質を摂取でき、肥満や糖尿病合併症の予防に効果的であることが解明された。 野菜に含まれる抗酸化物質が体を守る 野菜や果物にはビタミンやミネラルといった栄養素、... 続きを読む▶▶
2014.03.27
ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」から受けられる恩恵は絶大だ。海外でも発酵食品の機能性に注目が集まっている。 日本の伝統的な発酵食品は注目されている 発酵食品は、それぞれの土地の気候風土から生まれ、育... 続きを読む▶▶
2014.03.25
厚生労働省がこのほどまとめた「日本人の食事摂取基準」2015年版は、健康を維持するために、何をどれだけ食べればよいか、その基準を示した基準だ。厚労省検討会で、エネルギーの指標をこれまでのカロリーから、身長と体... 続きを読む▶▶
2014.03.19
魚は糖尿病の食事療法で上手に活用できる食材だ。魚料理の多くはエネルギーは少なめで、良質な蛋白質を含んでいる。体に良いEPAやDHAといったn-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)も含まれる。 知っておきたい「... 続きを読む▶▶
2014.03.19
日本人の心疾患の発症がアメリカ人や日系アメリカ人に比べ少ないのは、魚をよく食べているからだとする研究成果が発表された。 魚をよく食べる日本人はオメガ3脂肪酸の血中濃度が高い この研究は、魚介類に含まれ... 続きを読む▶▶
2014.03.19
糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに「食事療法編」を公開しました。糖尿病3分間ラーニングへ 栄養士のヤムヤムさん 「糖尿病3分間ラーニング」は、糖尿病の多様な病態... 続きを読む▶▶
2014.03.14
一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、2月の「全国生活習慣予防月間」に引き続き、2014年4月14日(月)18時30分より、日本橋にある野村コンファレンスプラザ6階大ホールにて、医療・保健指導スタ... 続きを読む▶▶
2014.03.10
肉やチーズなどを好んで食べるという人は注意が必要だ。動物性食品を食べ過ぎてタンパク質をとり過ぎると、がんや糖尿病などの発症が増え、寿命が短くなる可能性がある。「肉類を食べ過ぎるのは、たばこを吸うのと同じくらい... 続きを読む▶▶
2014.03.07
世界保健機関(WHO)は、肥満の増加や虫歯など健康上のリスクを防ぐために、1日に摂取する糖類を、総エネルギー摂取量の5%未満に抑えるべきだとする新しいガイドラインの草案を発表した。 糖類の過剰摂取が肥満の... 続きを読む▶▶
2014.02.28
菜食主義の食事スタイルによって血圧を下げられることが明らかになった。この研究は、日本の国立循環器病研究センターの横山葉子氏らによるもので、「米国医師会雑誌(JAMA)内科学」に発表された。 野菜をたっぷり... 続きを読む▶▶
2014.02.17
魚介類に含まれる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの不飽和脂肪酸を多く摂取している人ほど、脳卒中と心臓病による死亡リスクが低くなることが、日本人を対象とした24年にわたる... 続きを読む▶▶
2014.02.14
ヨーグルトや低脂肪の乳製品を週に4~5回食べると、2型糖尿病を発症するリスクが24%低下するという研究が発表された。 --> この研究は、英ケンブリッジ大学のニタ フォロウヒ氏らの研究チームが発表したも... 続きを読む▶▶
2014.02.14
寒い冬の時期に、体重が増えてしまうという人は多い。その原因は、寒さによって体を動かさなくなり、運動不足におちいることだ。しかし、「寒い時期こそ運動の成果は出やすい。寒い環境では、脂肪の燃焼を促すホルモンの分泌... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。