ニュース
2014年03月07日
「砂糖は1日に小さじ6杯まで」 WHOが新ガイドイラン策定へ
- キーワード
- 食事療法

世界保健機関(WHO)は、肥満の増加や虫歯など健康上のリスクを防ぐために、1日に摂取する糖類を、総エネルギー摂取量の5%未満に抑えるべきだとする新しいガイドラインの草案を発表した。
糖類の過剰摂取が肥満の原因
現行のガイドラインでは、糖類の摂取量を1日の総エネルギー摂取量の10%を超えないよう制限しているが、新しいガイドラインではこの基準を維持しながら、さらに5%とより厳しく制限すること「付加価値が高い」としている。この量は、平均的な体格指数(BMI)の成人で1日当たり約25g、小さじ6杯分の砂糖に相当する。
日常生活では、加工食品などに“隠された”かたちで糖類を摂取している場合が多く、例えば、大サジ1杯分のケチャップには糖類が約4g(小サジ1杯分)が含まれ、清涼飲料1缶には最大で糖類が約40g(小サジ10杯分)含まれている。
ガイドラインの対象となるのは、一般家庭に含めて、食品加工業や外食産業など全般。単糖類(ブドウ糖、果糖など)と、二糖類(ショ糖、テーブル砂糖など)だけでなく、天然のハチミツやシロップ、フルーツジュース、濃縮果汁なども含まれる。
糖類の過剰な摂取が、全般的なエネルギー摂取量を増大させ、炭水化物以外の必要な栄養素の摂取を減少させる可能性があるとしている。
WHOは、世界的に「非感染性疾患(NCD)」が増加しているのを重視しており、今回の改訂でNCD対策に本格的に乗り出す。NCDは、2型糖尿病や高血圧症、脳卒中、心臓病など、その発症や進行に、食生活や運動、飲酒、喫煙などの生活習慣が深く関わるとされる疾病の総称だ。
「現在、肥満の数は世界で5億人となっており、あらゆる年齢層で増加傾向にある。肥満は先進国だけの問題ではなく、途上国でも増えている。2型糖尿病の有病者の80%は、中・低所得の国に集中している」と、WHOディレクターのフランチェスコ ブランカ氏は指摘している。
ガイドラインは世界の成人と小児を対象としている。WHOはガイドラインの草案へのコメントをまとめて協議し、3月31日までに公開する予定だ。
WHO opens public consultation on draft sugars guideline(世界保健機関 2014年3月5日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」