
おいしい減塩食レシピを競うコンテスト 国立循環器病研究センター
2014.01.30
国立循環器病研究センターは、循環器病を予防するため、塩分を控えてうまみを引き出す「おいしい減塩食」の普及を目指している。 このほど、特産品を使った減塩食レシピを発掘する「国循のご当地かるしおレシピプロジェクト」を企... 続きを読む▶▶
2014.01.30
国立循環器病研究センターは、循環器病を予防するため、塩分を控えてうまみを引き出す「おいしい減塩食」の普及を目指している。 このほど、特産品を使った減塩食レシピを発掘する「国循のご当地かるしおレシピプロジェクト」を企... 続きを読む▶▶
2014.01.22
野菜や果物に含まれるフラボノイドの一種である「フラボン」と「アントシアニン」が2型糖尿病の予防・改善に有効であるいう研究が発表された。「フラボノイド類には、インスリン抵抗性を改善し、血糖値を下げる作用がある」... 続きを読む▶▶
2014.01.22
「健康な食事」に関する最新の世界ランキングが発表され、もっとも豊かで健康的な食事をとっている国はオランダであることが判明した。日本は食料インフラが安定してることが評価されたが、物価が高いことや、糖尿病の増加な... 続きを読む▶▶
2014.01.16
筑波大学が開発に協力した糖尿病の人向けの「筑波大学の安心献立」が、インターネットで無料で公開されており、昨年12月には書籍も出版された。糖尿病の食事療法に最適化されたメニューとレシピを手軽に利用できることから、利用者... 続きを読む▶▶
2014.01.08
都内で12月に開催された「食育健康サミット2013」で、東京慈恵会医科大学内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の宇都宮一典氏が、「糖尿病の予防・治療のための食事の在り方とその課題」と題し講演した。 ... 続きを読む▶▶
2014.01.06
加工食品の表示基準を検討する内閣府・消費者委員会の「栄養表示に関する調査会」は、とりすぎると脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まる「飽和脂肪酸」と、国民の半数以上が目標量を摂取できていない「食物繊維」の2成分を、「義務... 続きを読む▶▶
2014.01.06
健康に良い食品を食事にとりいれようとすると、毎日の食費は1人あたり約150円(1.5ドル)ほど高くなるという調査結果が発表された。「体に良い食品は高価であるという印象がありますが、実際に計算してみたところ、そ... 続きを読む▶▶
2013.12.25
年末・年始に血糖コントロールで失敗する人が少なくない。忘年会やクリスマス、正月休みなどの年末年始の行事が続き、食事でエネルギーをとりすぎてしまうこと、お酒の飲みすぎ、寒い時季なので運動量が減ることなどが原因となる。 ... 続きを読む▶▶
2013.12.25
日本規格協会が「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」を開始 一般財団法人日本規格協会は、生活習慣に起因する疾病保有者を主な対象に、日常生活にフィットネスなど運動を取り入れるサービスを提供する「医療連携... 続きを読む▶▶
2013.12.19
有機畜産で生産される「オーガニック牛乳」には、健康に良い脂肪酸が通常の2倍含まれているという調査結果が米国で発表された。「オーガニック牛乳を飲むだけで、脂質のバランスを改善できる可能性があります」と、研究者は... 続きを読む▶▶
2013.12.13
年末・年始の休日は、家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごす機会が増えるが、忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどが続き、ふだんの生活スタイルを維持するのは難しくなる。そのため食事や運動などに偏りが出... 続きを読む▶▶
2013.12.13
国際糖尿病連合(IDF)世界会議 英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、メルボルンで12月に開催された「国際糖尿病連合(IDF)世界会議」に合わせて、糖尿病患者が受ける治療について15項目のチェックリス... 続きを読む▶▶
2013.12.13
お酒を飲むと顔が赤くなる人は、少し飲んだだけでもアルコールが原因となり高血圧症を発症しやすいという、気になる調査結果が発表された。 韓国の忠南大学による調査によると、お酒を飲むとすぐに顔が真っ赤になる人... 続きを読む▶▶
2013.12.05
コーヒーは不健康な飲料とみられていた時期があるが、現在は2型糖尿病や心臓病、脳卒中の予防効果のある「健康的な飲料」として見直されている。 コーヒーの健康効果がまたひとつ明らかになった。コーヒーを飲むと血... 続きを読む▶▶
2013.12.03
咀嚼(よく噛むこと)の大切さが注目されている。咀嚼には、食物を噛み砕き、胃腸での消化・吸収を助ける働きがあるが、それ以外にも「満腹中枢」を刺激し、食欲を抑える効果もあり、食事療法や肥満対策に役立つことが分かっ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。