ニュース
2014年01月06日
食品の「飽和脂肪酸」と「食物繊維」の表示を推奨 内閣府調査会
- キーワード
- 食事療法
加工食品の表示基準を検討する内閣府・消費者委員会の「栄養表示に関する調査会」は、とりすぎると脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まる「飽和脂肪酸」と、国民の半数以上が目標量を摂取できていない「食物繊維」の2成分を、「義務表示」と「任意表示」の中間として新設する「推奨表示」とする方針を決めた。
食品表示をめぐっては今年6月、JAS(日本農林規格)法、食品衛生法、健康増進法と、複数に分かれていたルールを一元化した食品表示法が成立。2年以内に施行されることになった。有名ホテルやデパートでメニューや食材の偽装表示が相次いだことを受け、景品表示法の改正も検討されている。 食塩の主成分の「ナトリウム」については、日本人は7割以上が目標量以上をとっており、高血圧予防の観点で健康・栄養政策としての重要度が高い。消費者からみると、ナトリウムの表示だけでは「食塩相当量」を理解するのが難しく、栄養指導では主に食塩量が用いられていることから、消費者になじみ深い食塩相当量の表示を義務付ける方針を示した。 現行では、表示すべき栄養成分の優先度は、(1)「エネルギー」、(2)「タンパク質」、(3)「脂質」、(4)「炭水化物」、(5)「ナトリウム」の順とされており、これらは「健康・栄養に関する基本的な知識として、全ての国民が知っておくべきもの」として位置付けられている。 しかし、健康への影響が大きいにもかかわらず、目標量よりも多く摂取している栄養成分については、表示の優先度を見直すべきとの見解を示した。
健康や栄養に関する表示の制度について(消費者庁)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少