ニュース
2014年01月06日
食品の「飽和脂肪酸」と「食物繊維」の表示を推奨 内閣府調査会
- キーワード
- 食事療法
加工食品の表示基準を検討する内閣府・消費者委員会の「栄養表示に関する調査会」は、とりすぎると脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まる「飽和脂肪酸」と、国民の半数以上が目標量を摂取できていない「食物繊維」の2成分を、「義務表示」と「任意表示」の中間として新設する「推奨表示」とする方針を決めた。
食品表示をめぐっては今年6月、JAS(日本農林規格)法、食品衛生法、健康増進法と、複数に分かれていたルールを一元化した食品表示法が成立。2年以内に施行されることになった。有名ホテルやデパートでメニューや食材の偽装表示が相次いだことを受け、景品表示法の改正も検討されている。
食塩の主成分の「ナトリウム」については、日本人は7割以上が目標量以上をとっており、高血圧予防の観点で健康・栄養政策としての重要度が高い。消費者からみると、ナトリウムの表示だけでは「食塩相当量」を理解するのが難しく、栄養指導では主に食塩量が用いられていることから、消費者になじみ深い食塩相当量の表示を義務付ける方針を示した。
現行では、表示すべき栄養成分の優先度は、(1)「エネルギー」、(2)「タンパク質」、(3)「脂質」、(4)「炭水化物」、(5)「ナトリウム」の順とされており、これらは「健康・栄養に関する基本的な知識として、全ての国民が知っておくべきもの」として位置付けられている。
しかし、健康への影響が大きいにもかかわらず、目標量よりも多く摂取している栄養成分については、表示の優先度を見直すべきとの見解を示した。

飽和脂肪酸はバターや肉類などの食品に含まれる脂肪酸。摂取量が少なくても多くても、生活習慣病のリスクを高くなることが示唆されている。日本人の成人の摂取基準は4.5%以上7.0%未満とされているが、半数近くは目標量から外れている。
また、食物繊維の摂取不足は、とくに心筋梗塞の発症につながる。生活習慣病一次予防の観点から、1日の摂取基準は男性19g以上、女性17g以上とされているが、年国民の半数以上が目標量を摂取できていない。

健康や栄養に関する表示の制度について(消費者庁)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」