ニュース
2013年12月25日
年末・年始の食事 失敗しないための簡単なコツ
- キーワード
- 食事療法
年末・年始に血糖コントロールで失敗する人が少なくない。忘年会やクリスマス、正月休みなどの年末年始の行事が続き、食事でエネルギーをとりすぎてしまうこと、お酒の飲みすぎ、寒い時季なので運動量が減ることなどが原因となる。
10分で作れる野菜料理を活用
キャベツのスープ煮
ブロッコリーの酢醤油和え
日常でちょっとしたコツを加えれば、食べすぎや飲みすぎを防ぐことができる――
キャベツのスープ煮
キャベツを白ワイン、塩・こしょう、コンソメで味付けしたスープで煮る。キャベツの甘みを楽しめ、食物繊維もたっぷりとれる。
ブロッコリーの酢醤油和え
ブロッコリーを熱湯でゆでて、酢醤油で和える。
年末・年始の食事で失敗しないコツ
- 時間を決めて3食を食べる。だらだら食べ続けないようにする。
- パーティや宴会で出される料理や外食料理は、高カロリーで脂肪と炭水化物が多いものが多く、野菜は少ない。
- 料理は大皿でとらずに、1人分を盛り付ける。
- 指示エネルギー量に合わせて食べ、食べすぎてしまいそうになったら残す。
- 単品の料理をとると栄養バランスが偏りがち。メニューの品数を増やし、野菜料理を一品加える。油を使った料理を少なくする。
- テーブルにみかんやお菓子などをなるべく置かない。
よく噛むことで食欲をコントロールできる
よく噛むことは食欲にも影響する。「噛むという行為」により脳中の食欲に関連するホルモンの作用が刺激され、満腹感を得やすくなるという報告がある。
昔から「食事のときは咀嚼回数を増やした方が良い」と言われてきたが、よく噛むことで、直接満腹感が高められ良好な効果が出てくることが、さまざまな研究で確かめられている。
冬の鍋料理は栄養面でも優れている
鍋料理は豆腐、魚、肉など、いろいろな食材を使ったものがあり、味付けも多彩にある。これに野菜類を加えれば、蛋白質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよくとることができる。野菜をたっぷり入れ、きのこ、こんにゃく、昆布などを使った鍋料理を、ふうふういいながら食べるのは、寒い冬には堪えられない。
鍋料理は短い時間で調理でき、大勢で食べても、1人や2人で食べても楽しめる。水と昆布で野菜などを煮る「常夜鍋」は、いたって簡単に作れる。小ぶりの土鍋に昆布を引き、醤油で薄味にして(あれば日本酒を加える)、ほうれん草や小松菜、白菜と、豚肉の薄切りを交互にゆでながら、ゆったりとした時間を楽しめる。
ポン酢や小ネギ、ショウガなどの薬味を添えると、さらにおいしくなる。ゆでた野菜は生よりもたくさん食べられ、薄切りの豚肉は良質の蛋白質とビタミンBを含んでいる。
アルコール飲料と糖尿病の関係
お酒には「適量を守れば、ストレス解消になる」「コミュニケーションをはかる上での潤滑油としての役割がある」という利点もある。しかしアルコール飲料には、糖尿病の治療や糖尿病合併症の予防上、さまざまな面で悪影響がある。飲酒についてかかりつけの医師や栄養士に相談し、できるだけ禁酒することが望ましい。
アルコールには、体に必要な炭水化物や脂肪、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれないが、1gに約7kcalのエネルギーがある。飲酒により、脂肪の代謝が悪くなったり、中性脂肪値が高くなるおそれがある。摂取エネルギー量が増え、血糖コントロールの悪化にもつながる。
お酒を飲むときの注意点
- 宴席や付き合いで飲むときは、ノンアルコールビール(ビールテイスト飲料)を利用する方法も
見た目も味もビールそっくりの「ノンアルコールビール」が、各ビール会社から発売され、入手しやすくなっている。ただし、実際にはアルコールが0.1〜0.5%と微量ながら含まれている商品もあるので注意が必要。 - 適量を守る
ご飯1杯分(160〜200kcal)程度であれば、悪影響を最小に抑えることができる。ビールや発泡酒では中瓶1本(500ml)、日本酒では1合(180ml)、焼酎のお湯割りでは2杯(200ml)、ワインでは2杯(240ml)、ウィスキーではシングル2杯(60ml)までが無難な量。 - 空腹で飲まない
食べながらゆっくり飲むことで、アルコールの吸収もゆっくりになる。ただし、アルコールには食欲を増大させたり、消化能力を高める作用もあり、つまみで指示エネルギー量を超えてしまうおそれがあるので注意が必要。脂肪の少ない主菜、ビタミンやミネラルの豊富な副菜を組み合わせるのがお勧め。 - 自分がどれだけ飲んだか把握しておく
血中アルコール濃度が0.02%から0.04%であると爽快な気分になる。缶ビールを1本飲むとそれくらいになる。それ以上になると抑制がとれ、飲みすぎ、食べすぎにつながりやすい。「心が酔ったところで、さっと切り上げる」のがお酒に飲まれないコツ。 - 低血糖になることがある
血糖降下剤やインスリンで治療をしている人はアルコール飲料を飲むと、低血糖になることがあるので、特に注意が必要。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少