ニュース
2013年12月25日
病気のある人も効果的に運動 健康マネジメントの標準化・可視化
- キーワード
- 食事療法
日本規格協会が「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」を開始
これまで運動指導の対象となるのは主に健常者で、疾病保有者や高齢者向けではないというイメージ強かった。一方で、医療機関を通院している生活習慣病の患者は、かかりつけ医などから「日常生活の中に運動を取り入れなさい」という指導を受けている。しかし、具体的にどのような運動をしたらいいか分からなかったり、運動が可能であっても日常生活に運動を取り入れるのが容易ではないという人も多い。
4年目の今年は10月から来年1月まで、沖縄県那覇市周辺と静岡県沼津市で計50人程を対象に実証段階に入っている。通院し生活習慣病の治療を受けている患者や、運動が推奨される肥満者、心筋梗塞などのリスクがあり心臓リハビリテーションを必要としている患者、ロコモティブシンドロームのリスクの高い人などが対象で、最終的に事業報告書が作成される。
運動記録を計測するために、セイコーエプソン製のリスト型脈拍計の貸し出しも行われた。このリスト型脈拍計は、独自のセンシング技術により、手首に付けることで、液晶表示や音により脈拍を常時測定・把握でき、自身で脂肪燃焼に適した運動強度などを調整できるというもの。この機器を装着し、運動時に脈拍を一定ゾーンに保つことで、効率的に脂肪を燃焼できる。さらには運動プログラム参加時以外も装着することで、日常生活の身体活動量の変化を分析することもできる。

一般財団法人日本規格協会は、生活習慣に起因する疾病保有者を主な対象に、日常生活にフィットネスなど運動を取り入れるサービスを提供する「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」の代表団体としてプログラムを展開中だ。那覇市と沼津市で行われている実証事業の様子は「アクティブライフ365」で公開されている。
医療連携プロセス標準モデルを策定
「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」は、経済産業省の平成25年度委託事業に採択され、事業は今年で4年目の実証段階に入った。健康分野をこれからの成長産業の大きな柱にしていくことで、国民の健康を維持し、結果的に医療費の抑制にもつなげようという狙いがある。

そこで、これらの人々にも日常生活の中で運動を楽しみながら続けてもらい、安全性と効果を実証しようと、医師やフィットネス事業者、運動指導・支援サービス業者、健康運動指導士、利用者らと検討を進め、平成24年度に「医療連携プロセス標準モデル」を策定した。
脈拍を常時測定できるリスト型脈拍計も活用
このプロセス標準モデルは、質的に安心できるサービスを提供するために、医療機関とサービス提供事業者の役割分担や標準の書式などを定めている。この中では、「日常生活の中での運動」を実践してもらうために、「好きなこと・やりたいこと」にフィットネスの要素を組み合わせたサービスを提供し、日常生活を楽しく過ごす中で自然に疾病予防や健康増進が図られるモデル形成を目指している。体力増進というより「アクティビティ(活動)」を重視する考えだ。
疾病保有者は、医師による運動指示書や検査結果などをもとに、推奨する運動や注意事項のアドバイスを受ける。専門知識をもった健康運動指導士などがその情報にもとづいて安全で効果的、しかも持続できるメニューを提案し、サービス事業者の下でアクティビティを行い、再び医師に報告する。医師、サービス事業者、健康運動指導士らの役割と責任のモデルを標準化し、全国どこでも利用者が安心して利用できるようするのが狙いだ。

沼津市で実施されている実証事業の初日には、50〜70歳の女性を中心に、フィットネスのカウンセリングが実施された。参加者には、健康状態のチェックや体力テスト(体力年齢チェック)の実施後、健康運動指導士とのマンツーマンの面談を踏まえて、1人ひとりにあった「運動目標と注意事項」を設定し、趣味嗜好についてヒアリングをしながら参加プログラムが決定された。

次は...安全性・継続性・効果性が柱とした質の高いサービスを提供
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」