ニュース
2014年01月08日
「ごはんを主食とした和食」は食事療法に適している 食育健康サミット
- キーワード
- 食事療法
都内で12月に開催された「食育健康サミット2013」で、東京慈恵会医科大学内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の宇都宮一典氏が、「糖尿病の予防・治療のための食事の在り方とその課題」と題し講演した。
和食は糖尿病の食事療法にも馴染みやすい
和食は日本人がもっている伝統的な食文化だ。日本は世界有数の長寿国であり、伝統的な食事スタイルである和食(日本食)が健康に寄与していることは海外からも指摘されている。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康的な食事スタイルとして世界的に注目されている。
ごはんを主食とする和食(日本型食事)は、主食、主菜、副菜を揃えることで必要な栄養素を摂取しやすく、主食を調整することでエネルギー必要量を調整しやすいというメリットがある。心筋梗塞などの発症を下げる効果のある魚や大豆製品を食材としている点も大きい
一方で、欧米型の食事スタイルでは、単純糖質や飽和脂肪酸を過剰に摂取してしまう傾向があり、カロリーが多いわりに必須栄養素が不足しがちになる。そのため、エネルギー必要量が充足しても栄養素が不足したり、逆に栄養素が充足してもカロリー摂取量が過多となる事態が起こりがちだ。
これに対し、飽和脂肪酸や単純糖質の少ない食事を摂取すると、カロリー必要量より10〜15%程度少ないエネルギー量で必須栄養素を充足できる。栄養素とカロリーのバランスからみて、和食は自由度の高い食事スタイルだといえる。
沖縄クライシスと伝統的な食文化の関係
糖尿病の食事療法は、日本人が培ってきた伝統的な食文化を基軸した方が継続しやすい。一方で、食生活の急激な変化や食に対する価値観の多様化などから、食事療法を一律に指導しにくい状況も多々みられる。
1960年台に比較して、現在の日本人の総エネルキー摂取量は低下し、炭水化物の摂取比率も低下している一方で、動物性脂質の摂取比率は増加している。このことが、身体活動の減少とともに、内臓脂肪型肥満の増加をきたし、2型糖尿病の疾患構造に変化をもたらしている。
沖縄県は以前は、世界有数の長寿地域として知られ、現在も"百寿"に達する健康長寿の老人が多く暮らしている。健康長寿をもたらす沖縄の生活スタイルは、(1)白米摂取を少なくする、(2)脂質の多い肉の摂取を少なくする、(3)腹八分目を心がける、(4)運動を習慣的に行う、というものだった。
しかし、沖縄の健康的な生活スタイルは急速に失われ、沖縄男性の3人に1人がメタボリックシンドロームという状態になり、"沖縄クライシス"と呼ばれるようになった。その要因のひとつは食習慣の急激な変化だ。
米国型食文化の流入により、沖縄県民は戦前のスローライフから、いっきに高脂肪・高カロリーの環境にさらされた。戦後の沖縄県民の脂質エネルギー摂取比率は常に全国平均を上回り、2型糖尿病、肥満症、心血管疾患の発症リスクは高まっている。
次は...炭水化物制限ダイエットの効果・安全性は確認されていない
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少