ニュース
2014年01月10日
初のSGLT2阻害薬「ダパグリフロジン」が米国で承認
- キーワード
- 医薬品/インスリン
ダパグリフロジンは、世界ではじめて2型糖尿病治療薬として承認を取得したSGLT2阻害薬(ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬)。すでに欧州やオーストラリアなど38ヵ国で、食事療法・運動療法に加えた治療薬として承認されている。
SGLT2阻害薬は、日本ではダパグリフロジンを含む6剤が承認申請中だ。最大の特徴は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排出させることで血糖値を下げるというもの。腎臓からの糖の再吸収を阻害するだけなので、血糖値が下がりすぎる低血糖の心配が少ないというメリットがある。さらに、体内の糖が減少するので、体重減少の効果なども期待されている。
高血糖にともなう尿糖は、これまで糖尿病の悪化を示す指標のひとつだった。一般的には血糖値が160〜180mg/dLを超えると尿糖が出るようになるが、今回の新薬は、血糖がもっと低いうちから薬で再吸収を抑え、尿糖として排出してしまおうという、新しい発想で開発された薬だ。
腎臓には、糖を再吸収する輸送体としてSGLT1とSGLT2がある。新薬は、このうちSGLT2の働きを阻害することで、糖の再吸収を防ぎ、そのまま尿として出すように作用する。
今回の米国でのダパグリフロジンの承認にあたっては、2型糖尿病患者9,400例以上を含む16件の臨床試験で、単独使用あるいは他の糖尿病治療薬との併用により、HbA1cの改善など有効性と安全性が確認された。
SGLT2阻害薬の特徴的な有害事象は脱水で、それに伴い低血圧によるふらつきや失神、あるいは腎機能低下が生じる可能性がある。また、尿糖の増加にともない尿路感染や性器感染症が起こる可能性があるが、実際に尿路感染のため治療を中止した患者は少なかったという。
また、1型糖尿病患者、中等度以上の腎障害合併患者、透析患者への使用はできない。心臓血管への影響、肝障害、膀胱がんを発症する危険性を確かめるために、1万7,000人以上の患者が参加するDECLARE試験が進行中だ。
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も