ニュース
2014年01月30日
おいしい減塩食レシピを競うコンテスト 国立循環器病研究センター
このほど、特産品を使った減塩食レシピを発掘する「国循のご当地かるしおレシピプロジェクト」を企画し、「S-1g(エス・ワン・グランプリ=Saltマイナス1グラム)大会」を開催した。

同センターの入院患者に出される通常の食事は、1日の塩分摂取量が合計6g未満(1食2g未満)となる減塩食だが、京都の割烹などで修行した調理師長が京料理の手法を取り入れて開発した独自メニューは、しっかり味があっておいしいと好評だという。
今回の大会は、減塩食ブームを加速させ、地域ぐるみで食生活の改善に取り組んでもらおうと企画された。
「おいしいこと」、「塩分控えめで、栄養バランスがとれていること」、「地域ぐるみの循環器病予防や栄養指導などへの展開が期待できること」、「地域の特産品を使用していること」などを基準に募集したところ、昨年10月までに全国から355点の応募があり、24チームのレシピが選定された。
相愛大学(大阪市住之江区)で開催された大会では、書類選考を通過した24チームが、会場のキッチンで実際に調理をし、レシピを披露。管理栄養士などが試食をして審査した。その後、公開プレゼンテーションも行われた。
応募メニューは被災者栄養教室の普及献立で、久慈地域の食材を活用し、低塩とは思えないおいしさで、手軽に作れると好評を得た。
焼き豆腐ステーキの他、▽特産のまめぶ、▽かぼちゃと煮豆のミルク煮、▽押し麦とサツマイモのご飯、▽ほうれん草と水菜のなめたけ和え、▽果物という内容で、総カロリーは580kcalに抑えてある。おいしさに加え、「しょうゆをかけずに小皿に入れてつける」などの減塩を食事指導に取り組んでいることなどが評価された。
その他、金賞(賞金50万円)は青森市西部学校給食共同調理場チームの「八戸いかのさわやかサラダ」、銀賞は望月理恵さんの「しずおかかるしお定食」がそれぞれ受賞。そのほか、3チームが「だし・うまみ賞」を受賞した。
関連情報
日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
ファストフードも健康的に 高まるヘルシー志向の波
外食メニューの多くは高カロリー 利用者はカロリーを過小評価しがち
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防