ニュース
2014年01月30日
夫婦がともに糖尿病に 糖尿病の発症しやすさは家族に伝染する
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)

一方、血縁関係のない夫婦であっても、2型糖尿病を発症しやすい生活スタイルを共有している場合が多い。食べ過ぎ、運動不足、肥満、加齢、ストレスなどの環境因子を、夫婦が共通してもっている。
研究チームは、米国、英国、スウェーデン、中国などで行われた6件の研究を解析し、7万5,498組のカップルを対象に、糖尿病の発症と社会的環境、経済的環境との関連を調査した。
その結果、配偶者が2型糖尿病であると、自身が糖尿病を発症する割合が26%上昇することが判明した。この研究は医学誌「BMCメディスン」に発表された。
「もしあなたの配偶者が2型糖尿病であるなら、あなた自身が糖尿病を発症する可能性があります。糖尿病の配偶者をもつ人は、糖尿病を発症する割合が上昇することが、調査で確かめられました」と、カナダのマックギル大学健康センターのカベリ ダスグプタ氏はいう。
糖尿病患者を診療する医師は、家族に糖尿病の人がいるかを尋ねることが多い。2型糖尿病の発症には、多くの場合で遺伝因子が関連しているからだ。「これに加えて、配偶者が糖尿病であるかを尋ねる必要があるかもしれない」と、ダスグプタ氏はいう。
糖尿病の治療には、食事や運動などの生活スタイルの改善が不可欠だ。患者にとっては、日常生活を変えることにチャレンジする必要がある。パートナーが糖尿病に対する理解をもっていれば、治療に取り組みやすくなる。
夫婦で生活スタイルの改善に取り組めば、一人で始めるよりも、いっそう大きな効果を期待できる。
ダスグプタ氏は、糖尿病を早期発見し、コンディションを改善するために、カップルがいっしょに健診を受けることを勧めている。
「配偶者が糖尿病を発症したこは、パートナーの両方が糖尿病治療の戦略に参加してもらうきっかけになります。配偶者が糖尿病であるという人は、健診のチャンスを逃さないようにし、定期的に検査を受けることが重要です」と、ダスグプタ氏は強調している。
関連情報
これを守っていれば大丈夫 糖尿病のチェックリスト15項目
血糖コントロールが改善しない原因は“食後高血糖”かもしれない
日本人患者で欧米型肥満が増加 BMI23以上からスクリーニングを開始
Diabetes: We are in it together(マックギル大学 2014年1月22日)
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】