ニュース
2014年01月22日
「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ
- キーワード
- 食事療法

「健康な食事」に関する最新の世界ランキングが発表され、もっとも豊かで健康的な食事をとっている国はオランダであることが判明した。日本は食料インフラが安定してることが評価されたが、物価が高いことや、糖尿病の増加などが足を引っ張り、米国と並ぶ21位だった。
調査を発表したオックスファムは、世界90ヵ国以上で活動するNPO活動団体。今回の調査では、食糧農業機構(FAO)、世界保健機関(WHO)、国際労働機関(ILO)の発表をもとに、125ヵ国の食料事情を解析した。
1位になったオランダは、食料自給率が高く、インフラが整備され食品の供給体制がしっかりしており、物価も低い点などが評価された。ランキングの上位は欧州諸国に独占されており、2位以下はフランス、スイス、ベルギー、デンマーク、スウェーデンとなっており、欧州以外ではオーストラリアが上位に食い込んだ。
日本は21位にランキングされた。日本は「食料の価格が安定している」、「インフラが安定している」、「栄養不良が少ない」、「飲料水が健康」、「肥満が少ない」といった点が高く評価されたが、「食品の物価が高い」(52位)、「食品の種類のバランスが悪い」(31位)、「糖尿病有病率が高い」(16位)などでポイントを落とした。
健康的な食事をとっている国 トップ10
(1位)オランダ
(2位)フランス
(3位)スイス
(4位)デンマーク
(5位)スウェーデン
(6位)オーストリア
(7位)ベルギー
(8位)アイルランド
(9位)イタリア
(10位)ポルトガル
・・・
(21位)日本
(1位)オランダ
(2位)フランス
(3位)スイス
(4位)デンマーク
(5位)スウェーデン
(6位)オーストリア
(7位)ベルギー
(8位)アイルランド
(9位)イタリア
(10位)ポルトガル
・・・
(21位)日本
今回のランキングで順位を落としたのは日本、米国、ニュージーランド、ブラジル、カナダなど。いずれも「糖尿病が増えている」と「肥満が増えている」という点が共通している。特にメキシコ、フィジー、ヨルダン、クウェート、サウジアラビアなどは、糖尿病の増加により大きく順位を落とした。
オックスファムの事務局長のウィニー ビヤニィマ氏は「農業による食料生産がしっかりしており、供給体制が整備されている国は、食料の生産量が増える傾向があります。そうした国では、食品の多様性が守られており、糖尿病や肥満の増加も抑えられている傾向があります」とコメントしている。
Dutch beat French and Swiss to top Oxfam’s new global food table(オックスファム 2014年1月15日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」