ニュース
2014年01月16日
無理なく続けられるおいしい食事療法 「筑波大学の安心献立」
- キーワード
- 食事療法
糖尿病の食事療法に取り組む患者さんは多いが、「カロリーや各栄要素の計算や計量が面倒」、「献立がワンパターンになりがちで、単調さに飽きてしまう」という声が少なくない。
しかし、クックパッドで公開されている「筑波大学の安心献立」では、おいしくヘルシーで、手軽に利用できる食事メニューとレシピが紹介されている。
「安心献立」が誕生した経緯など紹介した書籍『筑波大学附属病院とクックパッドのおいしく治す「糖尿病食」』も昨年12月に出版された。
糖尿病食というと、「あれもダメ」「これもダメ」という制約ばかりで、おいしくないというイメージをもたれる方も多いかと思います。しかし、実際にはやり方を考えれば、豊かで賑やかな食卓が実現可能です。
「筑波大学の安心献立」は、クックパッドで蓄積されたレシピをベースにして、同サイトの栄養計算システムと、筑波大学付属病院で培われた医療現場のノウハウを合体させて作成したメニューとレシピです。
クックパッドは2,000万人以上が利用し、150万品以上ものレシピが投稿されており、家庭から生まれた知恵の宝庫といえます。クックパッドの人気レシピは、手軽さ・簡単さという面で優れたものが多くあります。そうしたものをベースにすることで、「家庭でごく普通に作れる献立」を提供することができます。
「安心献立」では、クックパッドで人気のレシピを選び、標準的な糖尿病患者さんを念頭において、管理栄養士が栄養バランスの調整を加えた上で、最適な組み合わせを考えて献立にしています。
もとのレシピには、その作者さんの思いやこだわりが込められています。それらを尊重しながら、糖尿病や予備群の方でも楽しめるように工夫しました。インターネットで無料で公開されており、いつでもどこでもご覧になれます。
「筑波大学の安心献立」は、下記のような基準を満たすように作成されています。
- エネルギー 1,600kcal未満/1日
- 食物繊維 20g以上/1日
- コレステロール 0.3g前後/1日
- 塩分 8g以下/1日
- PFCバランス(タンパク質、脂質、炭水化物の比率) タンパク質 15〜20%、脂質 20〜25%、炭水化物 50〜60%
- 朝昼夜のエネルギーバランス 「1:1:1」から「3:3:4」の間
糖尿病の人や予備群の方をはじめとする、健康的な食生活を目指すすべての方々に、特に「今日の献立はどうしようか」と頭を悩ませている主婦の方にも役立つメニューです。プロの管理栄養士にも栄養指導の現場でそのまま使っていただける、信頼性の高い内容です。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」