ニュース
2014年02月14日
冬こそ減量のチャンス 脂肪を燃焼し熱を産生する「褐色脂肪」

褐色脂肪は、ヒトでは新生児にしか褐色脂肪がないと思われていたが、最近の研究により成人にもあることが分かり、肥満の予防や治療の観点から盛んに研究が行われるようになってきた。
褐色脂肪は、体が寒さを感じた時に、体内の栄養素を「熱」にして、体を温めてくれる働きをする。カロリーを消費してくれるので、ダイエットのためにも役立つ脂肪だ。
2012年1月に発表されたハーバード大学医学部の研究によると、運動をすることで特定のホルモンが増加し、それが脂肪を燃焼させる役割をもっている。
発見されたのは、筋肉が生成する「アイリシン」と、褐色脂肪が生成する「FGF21」というホルモンだ。これらのホルモンには、白色脂肪に対して働きかけ、褐色細胞と同じようなカロリー燃焼効果をもたせてくれたり、褐色細胞を増やす作用があることが分かってきた。
アイリシンやFGF21が作用すると、同じような食生活、同じような運動内容であっても、より効率的に燃焼が行われ、より多くのカロリーが消費されるようになる。
また、体が血糖に対してより敏感に反応するようにしてくれるため、糖尿病の予防のためにも役立つということも分かってきた。
研究チームは、健康な参加者10人を気温が12〜18度の環境において震えさせ、その震えを皮膚と筋肉の電気信号で検出するとともに、血液を採取してホルモン濃度を測定した。
アイリシンとFGF21というホルモンは、寒冷に刺激されて分泌量が増える。実験では、個人差があったが、気温が14〜16度になるとホルモンの分泌が増え、脂肪細胞が熱を産生しはじめることが確認された。
「寒さによる震えと適度な運動は、ともにカロリーを燃やす脂肪を作り出すのに効果的であることが確かめられました」と、リー博士は話す。
50gの白色脂肪細胞は300kcal以上のエネルギーを蓄えるが、褐色脂肪は1日で同量の脂肪を燃焼することができるという。そして、寒さや運動によって、大人であっても白色脂肪を褐色脂肪に変えられることも、研究で明らかになっている。
褐色脂肪の活性化を促進できれば、カロリーの燃焼がより高まり、長い間に体重を減少させることに役立つ。「冬は適度に体を寒さにさらして、褐色脂肪をきちんと働かせた方がいいのです。暖房の効いた室内にこもって、運動をしないのは逆効果です」と、リー博士は述べている。
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って