ニュース
2013年10月25日
食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催
- キーワード
- 食事療法
武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市)は、食事療法への理解を深める目的で、10月に都内で「第12回病態栄養セミナー」を開催した。

糖尿病腎症は、病期別に指導のポイントが異なる。第3期A(顕性腎症前期)ではタンパク質質の制限が行われる。軽度の制限がされる顕性腎症前期では、タンパク質質は0.8〜1.0g/kg体重/日になり、腎症の病期が進行するとタンパク質質は0.6〜0.8g/kg体重/日にまで制限を強める。
タンパク制限が進むと、結果として総摂取エネルギー量も減ってしまうため、炭水化物や脂質の割合を多くし、摂取エネルギーを補う必要が出てくる。糖尿病腎症の食事療法は、それまでの糖尿病の食事療法に比べ考え方が違うので、多くの患者が戸惑いなかなか実践できないでいる。エネルギー不足による低栄養状態に陥る危険もある。
糖尿病食から糖尿病腎症食へ上手に移行させるには、患者の食事療法に対する考えを変えることが重要となる。
「実際の指導では、なぜ食事療法の変更が必要なのか、病態や栄養との関連性を説明し、食事療法の必要性を理解してもらうことから始めます。現在の食事の摂取状況から問題点を抽出し、的を絞って取り組んでいくことが重要です」と、鈴木氏は話す。
腎症の食事療法では、摂取エネルギー量と塩分の是正を行い、タンパク質の適量摂取と、エネルギー確保のための炭水化物や脂質の増やし方などを、調理を工夫して取り入れていく。低タンパク質でエネルギー量を適正にとる食事療法は、これまでの食事指導と大きく異なるところがあり、患者にとっては受け入れるのがなかなか困難だという。
これを避けるために、宅配食を取り入れる方法がある。具体的には、タンパク質を1日30〜50gに制限し、エネルギー、塩分、カリウムを調整した日替わりメニューの宅配食に置き換える。タンパク質制限が厳しくなる第3期以降では、宅配食を1日3回利用し低タンパクごはんや低タンパクパンなどを組み合わせることで、食事量を減らすこともなく、おかずのバリエーションも豊かになり、アミノ酸の高い食品を増やすことも可能になる。

これまでに6万人以上が利用しており、当日の試食会でも「おいしいと思う」という感想が大多数を占めた。衛生管理が徹底された工場で製造されており、メニューの種類も豊富に用意されている。
糖尿病の食事療法について、頭では分かっていても、実践がともなわないという人や、忙しくて勉強している時間がないという人は多い。そんな人には、糖尿病治療食の宅配システムを利用し、専門家が作った本格的な治療食を在宅のまま手軽に体験する方法が効果的だ。宅配食を1〜2ヵ月間続ける、毎月10日間だけ利用してみるといった方法で、ほとんどの人は治療食のノウハウをマスターして、無理なく安全に減量することが可能となる。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」