ニュース
2013年10月25日
食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催
- キーワード
- 食事療法
宅配食による食事療法の効果は半年後も持続
患者1人ひとりに合わせた食事療法を提案
講演の第2部では、慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の税所芳史氏が、「食事療法は何故難しい? 最近の知見から食事療法の重要性についてもう一度考える」と題して講演した。
税所氏は「食事療法を長期にわたり継続するためには、安全性とともに日本の食文化や患者さんの嗜好性についても配慮することが必要です。大切なのは、カロリー、バランス、続けやすさであり、決められた食事療法をひとつだけ患者さんに求めるのは無理があります」と指摘した。
日本人の食に対する価値観や食品・食習慣・食環境は、多様化してきており、食事指導でも患者の病態や嗜好性により柔軟に対応することが必要となってきている。最近では、炭水化物について、血糖に対する直接的な影響ばかりでなく肥満への影響から、その摂取量に関心が高まっているが、栄養素についてはエネルギー代謝に関する全体的な視野に立って評価すべきであり、個々の栄養素に限定して考えるのは誤った方向だという。
2型糖尿病の食事療法は、総エネルギー摂取量の適正化によって肥満を解消し、インスリン作用からみた需要と供給のバランスを調整し、高血糖および高血糖から引き起こされる糖尿病合併症を予防することを目的としている。インスリンの作用は糖代謝だけでやく、脂質やタンパク質代謝などにも及んでおり、これらは相互に密接な連関をもっている。
「体重の適正化をはかるためには、運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の調整が優先されるべきです。総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限するのは、患者さんが食事療法を長期的に守れなくなるおそれがあり、脂質が悪化する可能性もあります。患者さん1人ひとりに合わせた食事療法を、根気強く提案していくことが重要です」と、税所氏は強調した。
武蔵野フーズ ムサシノ食品健康宅配本部
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少