ニュース
2013年11月08日
「食品交換表」第7版 炭水化物の割合を60%、55%、50%で表示
日本糖尿病協会は「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」(編著:日本糖尿病学会、発行所:文光堂)を11月1日に発行した。「食品交換表」は1965年に第1版が発行され、長年にわたり食事療法の指導に活用されてきた、糖尿病食事療法の決定版とされるテキストだ。
「糖尿病食事療法のための食品交換表」(以下、食品交換表)は、約半世紀にわたって使用され、改訂が重ねられてきた、糖尿病食事療法の決定版と言えるテキストだ。「どの表から何単位を摂取すればよいのか」という適正な単位配分によって、1日の摂取エネルギー量から栄養バランスまで、糖尿病治療の基本である食事療法をしっかりと実行できる内容になっている。 前回改訂(2002年)より10年以上が経過し、炭水化物の適正な摂取量に対する社会的な関心の高まりをうけ、また、今年3月に「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」が公開されたのを受け、食品交換表編集委員会(石田均委員長)が改訂作業を進めていた。 「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」の主な変更点は次の通り――
- 食品分類表の中の1単位(80kcal)あたりの栄養素の平均含有量の一部が改正された。
- 食事に占める炭水化-物の割合について、従来は60%エネルギーの配分例のみが表示されていたが、新たに55%、50%の配分例も示した。
[炭水化物エネルギー比(%)=(炭水化物エネルギー/総エネルギー)×100] - 炭水化物から指示エネルギーの50〜60%を摂取し、タンパク質を標準体重1kgあたり1.0〜1.2g、残りを脂質で摂取するように定めた。
・炭水化物60% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物240g、タンパク質70g、脂質40g
・炭水化物55% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物223g、タンパク質72g、脂質47g
・炭水化物50% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物206g、タンパク質78g、脂質52g - 炭水化物50〜60%エネルギーの推奨摂取範囲にそって、それぞれの症例に応じた柔軟な対応ができるようになった。
ただし、55%、50%の場合は、相対的なタンパク質や脂質の過剰摂取につながるので、「腎症や動脈硬化症を有する場合には注意が必要」としている。 - 「食品交換表」の単位配分表を日頃の食生活の中で活かしてもらうために、表示の見開きに「私の食事療法」欄が新たに設けられた。
公益社団法人日本糖尿病協会
糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版 糖尿病の本(購入ページ)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより
- インフルエンザを防ぐ最善の方法は「ワクチン接種」を受けること 糖尿病のある人はとくに重要
- 糖尿病とともに生きる 糖尿病は人生の妨げにならない WHOの「グローバル糖尿病コンパクト」
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 糖尿病が「治る」病気に? 100⼈に1⼈は⾎糖値が正常化し薬が不要に こんな人が「寛解」しやすい
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチンの追加接種が必要 ワクチンはもっとも安全で効果的な方法
- 「低炭水化物ダイエット」は植物ベースだと糖尿病に良い 1万人以上を34年調査