ニュース
2013年06月25日
長生きするための「健康な食事」基準作り 厚労省検討会が初会合
- キーワード
- 食事療法
日本の経済の安定成長を推進するにあたり、食品産業を育成し、食品の健康増進機能を解明し評価方法を定める仕組みづくりが求められている。成長戦略「日本再興戦略」が6月に閣議決定され、規制改革によって民間活力を最大限に引き出す方針が示された。「食の有する健康増進機能の活用」が重視され、健康食品などの加工食品や農林水産物に対し、科学的根拠をもとに機能性を表示できる新たな方策について検討することになった。
外食や中食、調理済みの食品を届ける宅配食は年々増加する傾向にある。外食が食事への支出全体に占める比率は、1975年に27.8%だったのが2011年には44.2%に拡大した。1人暮らしの高齢者の増加などの影響を受け、食品宅配の市場規模は2009年には1兆6,166億円だったのが、2015年には1兆9,021億円に拡大すると予測されている。
一方で国は、1日に必要なタンパク質やビタミンなどの栄養素の摂取量を示した「食事摂取基準」(2010年)を策定したが、1回の食事ごとの目安は設けていない。「国民にとって、何をどれくらい食べればいいのか分かりづらく、外食や中食の栄養バランスの偏りにつながっている」と、高田和子委員(国立健康・栄養研究所栄養ケア・マネジメント研究室長)は指摘した。
検討会では、1回の食事で野菜や魚などを何グラム食べればいいかといった新たな基準を作り、総菜や弁当を活用した「健康な食事」の具体的なメニューを示すことを決めた。また、基準を満たした総菜や弁当などを認証する新たな仕組みについても検討を進め、1年後をめどに報告書をまとめる予定だ。
検討会の座長を務める中村丁次氏は、「外食や中食、宅配食などの便利なサービスの利用が増え、特に高齢者で食生活のバランスの乱れが懸念されている。食事摂取基準では1日単位の摂取目安量を示してきたが、1回の食事が健康的なものかどうか判断しづらかった。外食などをうまく活用できるよう1食ずつの分かりやすい基準作りを進めていきたい」と述べた。
佐々木敏委員(東京大学大学院教授)は、「日本食(和食)」は日本人の健康や長寿の一因であり、日本食に世界的な関心が集まっている現状を紹介。日本食は西洋の食事とは全く異なり、健康的な食事を追求する世界中の人々にとって模範とみなされることが多いという。
1975〜2011年に糖尿病有病数が著しく増加している一方で、エネルギー摂取量の平均は2,188kcalから1,840kcalに減少し、炭水化物摂取量も減少している。糖尿病の増加原因を、カロリーや炭水化物の過度の摂取に求めることはできない。佐々木委員は「むしろ日本人が高度に精白した米や精製したパンを主食として好んでいることを考えれば、食物繊維の低摂取やグリセミックインデックスの高さが糖尿病増加の原因である可能性がある」と指摘した。
さらに、日本食(和食)の特徴として、▽季節毎に旬の食べ物があり、地場産物を利用できる、▽飽和脂肪酸が少ない、▽米を中心としてカロリー管理が比較的容易にできる点を指摘。日本食に、▽野菜や果物を豊富にとる、▽主食を精製度の低い穀類にする、▽減塩といった要素を加えれば、健康的な食事として評価の高い「地中海食」を超える健康食になる可能性があるという。

食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」