ニュース
2013年06月26日
「おいしい健康レシピ」動画公開 座位・立位でできる体操も
東京都練馬区は、糖尿病予防を呼びかける動画「土井善晴の簡単・おいしい 健康レシピ」の公開を開始した。ユーチューブ「練馬区公式チャンネル」で配信している。
一汁二菜は食事の基本 練馬発のご当地体操も
動画は食生活改善をテーマに制作したもので、今回紹介するメニューは、「豚バラ照り煮」、「キュウリとワカメの酢の物」、「ジャガイモとタマネギのみそ汁」。
「肉は湯通しして脂分をしっかり落としながら調理する」、「みそ汁は季節の野菜をたくさん入れて具だくさんに」など、料理研究家の土井善晴さんが家庭で簡単に作れる「おいしい健康的」な和食レシピを紹介し、手軽にカロリーを抑えるコツをアドバイスする。
再生が始まるまで、しばらく時間がかかる場合があります。
和食は主菜と副菜が基本となる。主菜は魚類(刺身や焼き魚、煮魚)や肉類を中心に、副菜は大豆や根菜で構成される。「家庭料理の基本である一汁二菜は、身近な材料で手軽につくれるのが魅力です。区民の皆さんが食生活を見直すきっかけに役立ててもらいたい」と土井さんは語る。
区では「缶コーヒー1本には砂糖が約13g含まれます」、「ショートケーキ1食には砂糖が約30g、動物性脂肪が約14g含まれます」などと、栄養バランスの偏った食事が続くと、生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因につながると呼びかけている。
肥満やメタボを予防するために、食生活の改善が効果的だ。日本型の食事の基本ともなっているご飯を中心とした「一汁二菜」の食事を、動画を通じて紹介することで、区民自身の食生活を見直すきっかけになると期待している。
区ではこれまでも、歌や音楽に合わせてテンポよく体操ができる「練馬区健康いきいき体操」を制作した。全身を使い座位、立位でできる体操で、ヨガの動きなども取り入れた。DVDやCD、ビデオテープの貸し出しも行っている。
「体力に自信のない方でも、手軽に運動に取り組める内容です。この動画を見れば、家庭で手軽に生活習慣病対策を続けられます」と説明している。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消