ニュース
2013年02月08日
食品の「脂質」表示をもっと詳しく 日本動脈硬化学会
- キーワード
- 食事療法
日本動脈硬化学会は、「栄養成分表示に関する声明」を発表した。食品の栄養表示では現状は、脂質の総量のみが義務づけられているが、動脈硬化性疾患の発症リスクを高める「コレステロール」、「飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」といった脂質の表示を追加して表示するべきだと主張している。
脂質には、「コレステロール」、「一価不飽和脂肪酸」、「多価不飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」など、さまざまな種類がある。同学会は、「脂質をひとまとめにして表示することには問題がある。過剰摂取が動脈硬化性疾患を増加させる脂質は、コレステロール、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸が挙げられる。これらの表示も行うべき」と指摘している。
これまでの研究で、飽和脂肪酸を減少させ多価不飽和脂肪酸を増加させると、血清コレステロール値が低下し、冠動脈疾患リスクが低下することが確かめられている。
また、飽和脂肪酸摂取を減らし、多価不飽和脂肪酸に置き換えた試験では、冠動脈疾患リスクが低下することが示された。魚油に多いn-3多価不飽和脂肪酸摂取は、冠動脈疾患のリスクを低下することも、多くの研究で確かめられている。
一方、脂質総量を減らしただけでは、動脈硬化性心疾患の危険性は低下しないことが、大規模な調査で確かめられているという。
食品の安全に関する国際的な基準であるコーデックス規格では、飽和脂肪酸の摂取量を低減させるよう求めており、北・南米諸国、オーストラリア、韓国、台湾、香港、マレーシアではすでに飽和脂肪酸の表示を義務付けている。
また、米国、カナダ、韓国、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、香港、台湾などに食品を輸出している日本の食品企業は会社の規模を問わず、すでに「脂質」の表示に加え、少なくとも「飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」の表示を実行しているという。
「日本国内の消費者向けに販売される食品に関しても、(脂質の種類ごとの)表示を義務化することを切に要望する」と、同学会は主張している。
脂質の種類(厚生労働省資料より)
- コレステロール
血液中のコレステロールが多いと心疾患のリスクを高め、コレステロールの摂取量が多いと血液中のコレステロールを増やしたり、心疾患のリスクを高めたりすることが報告されています。 - 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸を摂りすぎると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やす(心疾患のリスクを高める)ことが報告されています。 - 一価不飽和脂肪酸
摂取する飽和脂肪酸の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、LDL(悪玉)コレステロールを減らす(心疾患のリスクを下げる)ことが報告されています。 - 多価不飽和脂肪酸
摂取する飽和脂肪酸の一部を多価不飽和脂肪酸に置き換えると、心疾患のリスクを下げることが報告されています。n-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を摂取すると、心疾患のリスクを下げることが報告されています。 - トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、動脈硬化などによる心疾患にかかるリスクを高めることが報告されています。LDL(悪玉)コレステロールを増やすだけでなくHDL(善玉)コレステロールを減らす(心疾患のリスクを高める)ことが報告されています。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」