ニュース
2013年03月05日
緑茶が食後高血糖を抑制 認知症の予防効果も
- キーワード
- 食事療法

口(唾液に含まれる)や膵臓で作られる「α-アミラーゼ」という酵素には、デンプンをマルトース(麦芽糖)とブドウ糖に分解する作用がある。研究では、EGCGがα-アミラーゼの活性を34%減少させることがあきらかになった。
つまり、EGCGはこの酵素の作用を阻害することで、デンプンがブドウ糖に分解されるのを抑制し、食後の血糖値の上昇を抑えている可能性があるという。マウスに与えたEGCGの量は、人間に換算すると緑茶一杯半に相当する量だった。
研究者によると、EGCGはデンプン質(パンやご飯などの主食)と同時に摂取するのがもっとも効果的だという。緑茶とデンプンが同時に消化される必要があるので、例えば、白飯やパンを食べた後で、1杯の緑茶を飲んだのでは、食後の血糖上昇は抑えられないだろうと述べている。
研究グループでは今後、EGCGの効果をヒトを対象に検証する予定だ。
英国のリーズ大学の研究チームは、緑茶から抽出したEGCGで処理することで、アルツハイマー病に特有のアミロイド斑の蓄積を阻害することに成功した。
アルツハイマー病は、認知症全体の約半分を占める疾患で、一般には65歳以降に記憶障害があらわれ、進行すると見当識障害や理解判断力の低下があらわれる。
アミロイドと呼ばれるタンパク質の蓄積がアルツハイマー病の原因のひとつと考えられている。アミロイドは凝集性が高く、細胞の外に分泌されて繊維状の凝集体となり老人斑を形成する。神経細胞にダメージを与え、ついには神経細胞を死に至らしめると考えられている。
研究チームは、試験管内で作ったアミロイド球をヒトと動物の脳細胞に混ぜる実験を行った。そこに、緑茶から抽出したEGCGを加えたところ、アミロイド球が神経細胞に害を与えなくなった。EGCGがアミロイド球の形状を変え、プリオンに結合するのを妨げ、神経細胞の機能を撹乱しなくなるのではないかと推測している。
「英国では50万人もの人々がアルツハイマー病に苦しんでおり、この疾患を止めることの出来る治療法が求められています。今回の研究はまだ初期段階にありますが、新しい効果的な治療法の重要な手がかりとなります」と、リーズ大学のナイジェル フーパー氏教授(生物科学)は述べている。
Drinking green tea with starchy food may help lower blood sugar spikes(ペンシルヴァニア州立大学 2012年11月12日)
Green tea and red wine extracts disrupt Alzheimer’s(リーズ大学 2013年2月4日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」