
欧米型の食事スタイルが男性の前立腺がんリスクを上昇させる
2015.06.17
前立腺がんと診断された男性が、野菜や果物、魚、全粒穀類などを多く食べる健康的な食事スタイルを続けると、死亡リスクが大きく低下することが、米国のハーバード大学の研究で明らかになった。日本の緑茶も前立腺がんリスク... 続きを読む▶▶
2015.06.17
前立腺がんと診断された男性が、野菜や果物、魚、全粒穀類などを多く食べる健康的な食事スタイルを続けると、死亡リスクが大きく低下することが、米国のハーバード大学の研究で明らかになった。日本の緑茶も前立腺がんリスク... 続きを読む▶▶
2015.06.10
高齢者では少量の飲酒であっても心臓病のリスクが上昇することが、4,466人の高齢者(平均年齢76歳)を対象にした調査で明らかになった。 飲酒の「Jカーブ現象」は高齢者にはあてはまらない 適度の飲酒であ... 続きを読む▶▶
2015.06.10
欧州食品安全機関(EFSA)は、健康のためにカフェイン摂取量を1日400mg未満に抑えた方が良いという提言を発表した。これは、コーヒー4~5杯に相当する量だ。妊娠中の女性や、子どもも、カフェイン摂取に注意が必... 続きを読む▶▶
2015.06.05
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 「サルコペニア肥満」は高齢者に多い病態だが、早ければ40歳代でも起きるという。若いうちから筋肉量を落とさないように注意することが大切だ。下関市で5月に開催された日本糖尿病学... 続きを読む▶▶
2015.06.04
健康的なダイエットを成功させるには、少しの工夫が必要だ。健康的な食事スタイルを促すために、3つの条件が必要であることを、米国コーネル大学の研究チームが突き止めた。 健康的な食事スタイルを促す3つの条件 ... 続きを読む▶▶
2015.06.04
「第58回日本糖尿病学会年次学術集会」が5月21日~24日に下関市で開催された。糖尿病の発症リスクを高める食事スタイルについて、日本人を対象とした大規模調査の結果が紹介された。 日本人が対象のコホート研究... 続きを読む▶▶
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病患者は狭心症や心筋梗塞を防ぐために、脂質異常症を積極的に治療する必要がある。5月21日〜24日に開催された日本糖尿病学会の第58回年次学術集会では、糖尿病患者の脂質異... 続きを読む▶▶
2015.05.29
くるみの最新の研究成果を第12回アジア栄養学会議(ACN2015)で発表 カリフォルニア くるみ協会 くるみは世界の研究者が注目している健康的なホールフードです。日常の食生活にくるみを取り入れることが健康を... 続きを読む▶▶
2015.05.26
肥満の原因のひとつは「腸内細菌の減少」で、ファストフード中心の食事スタイルは腸内細菌のバランスを壊す「最悪の食事パターン」だとする研究が発表された。 腸内細菌のバランスを維持する食事スタイル 英国では... 続きを読む▶▶
2015.05.19
肉に含まれる飽和脂肪酸は体に必要エネルギー源だが、摂り過ぎると心筋の細胞を破壊し、心臓にダメージを与えることが最近の研究で明らかになった。肉をよく食べる人は注意が必要だ。 飽和脂肪酸が心臓の健康に影響 ... 続きを読む▶▶
2015.05.08
緑茶やコーヒーを毎日多く飲むと、心臓病や脳卒中、呼吸器疾患などで死亡するリスクが低下することが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。 「JPHC研究... 続きを読む▶▶
2015.05.08
糖分を加えた甘い炭酸飲料や乳飲料をよく飲む人は、2型糖尿病の発症リスクが高いことが2万人以上を対象とした調査で明らかになった。ただし、これらの飲料を糖分を含まないお茶やコーヒー、水に置き換えると、糖尿病リスク... 続きを読む▶▶
2015.05.04
日本動脈硬化学会は1日、コレステロールの摂取制限に関する声明を発表した。米国の心臓病関連学会や農務省から発表されたガイドラインにおいて、従来推奨していたコレステロール摂取制限が廃止されことについて、この変更が当てはま... 続きを読む▶▶
2015.05.01
高脂肪の食事をわずか5日間とり続けただけで、筋肉がブドウ糖を代謝してエネルギーに変えるメカニズムに異変が起こることが明らかになった。「休日が続くと食べ過ぎになりがちですが、普段以上に食事に注意することが必要で... 続きを読む▶▶
2015.05.01
「マインド ダイエット」と呼ばれる新しい食事スタイルが、アルツハイマー病などの認知症を予防するのに効果的であることが、米国のラッシュ大学医療センターの研究で明らかになった。 認知症を予防するために効果的... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。