
精製された炭水化物がうつ病を引き起こす 野菜や全粒穀物で予防
2015.08.25
精製した炭水化物の多い「グリセミック指数」の高い食事をとっていると、うつ病を発症する危険性が上昇することが、7万人の女性を対象とした研究で明らかになった。 グリセミック指数の低い食品ほど食後血糖値を上げに... 続きを読む▶▶
2015.08.25
精製した炭水化物の多い「グリセミック指数」の高い食事をとっていると、うつ病を発症する危険性が上昇することが、7万人の女性を対象とした研究で明らかになった。 グリセミック指数の低い食品ほど食後血糖値を上げに... 続きを読む▶▶
2015.08.25
日本心臓財団などは、「健康ハートの日」(8月10日)を記念して、高知県および高知大学と協同で、高知の食材を活用した心臓にやさしい食事メニュー「ハートレシピ」を開発した。 産官学で「食」から心臓の健康を考える ... 続きを読む▶▶
2015.08.18
ヨーグルトなどの「プロバイオティクス」の健康機能が注目されている。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすために、ヨーグルトを毎日食べ続けると効果的であることが最新の研究で明らかになった。 ヨーグルトを食べる... 続きを読む▶▶
2015.08.12
早食いの人は肥満になりやすく、逆に良く噛んで食べる人は満腹感を得やすい。「ゆっくり食べると、食事の満足感が向上し、たくさん食べた気持ちになれる」という研究が発表された。 母は正しかった ゆっくり食べると満... 続きを読む▶▶
2015.07.31
パンやごはんなどの主に炭水化物を含む食品を食べる前に、野菜とタンパク質を含む食品を食べることで、食後血糖値とインスリン値が低下することが、米国のウェイル コーネル医科大学の研究で明らかになった。 食事でち... 続きを読む▶▶
2015.07.29
アーモンド、クルミ、カシューナッツ、ピスタチオなど、日本人にも身近な食材として親しまれているナッツは、健康的な食品として注目されている。最近の研究で、ナッツが心筋梗塞などの心疾患やメタボリックシンドロームの改... 続きを読む▶▶
2015.07.17
2型糖尿病患者の半数近くは「糖尿病のコンディション管理が十分にできていない」と感じていることが英国糖尿病学会の調査で判明した。糖尿病に対し適正な知識をもたない人が少なくないことも分かった。「糖尿病の人は適切な... 続きを読む▶▶
2015.07.14
高カロリーの清涼飲料や炭酸飲料の飲み過ぎが、糖尿病や心臓病、がんの原因となり、世界で年間に18万4,450人が死亡しているという調査結果が発表された。 高カロリー飲料が肥満の原因に 高カロリーの飲料が... 続きを読む▶▶
2015.07.10
スローカロリー研究会主催セミナー報告 一般社団法人 スローカロリー研究会は6月26日に東京で、「日本のスポーツ栄養界が注目する"スローカロリー理論"とは」と題したセミナーを開催した。最近注目されている「スローカロリー... 続きを読む▶▶
2015.07.10
フライドポテトやポテトチップス、トーストのように、炭水化物を含む食品を120度以上の高温で調理したものを食べるとがんの発症リスクが高まると、欧州食品安全機関(EFSA)が発表した。 アクリルアミドは120... 続きを読む▶▶
2015.07.03
高齢者は筋肉量と筋力を維持するために、食事でタンパク質を十分に摂取することが必要との調査結果が発表された。動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランス良く摂ることが重要だという。 毎日の食事でタンパク質を... 続きを読む▶▶
2015.07.01
食事で食物繊維を多く摂取している人は、2型糖尿病のリスクが低く、体重コントロールも良好である傾向があることが、欧州の約3万人を対象とした研究で明らかになった。研究結果は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学... 続きを読む▶▶
2015.06.23
第75回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会が6月5日〜9日にボストンで開催された。糖尿病治療に関する最新の研究成果が発表された。 野菜から食べはじめると食欲を抑えるGLP-1の分泌を増やせる 2型糖... 続きを読む▶▶
2015.06.17
一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋)では、「スポーツ栄養」をテーマにセミナーを開催することになりました。ご関心のある方、ぜひご参加ください。参加申し込みはこちら ▶ 一般... 続きを読む▶▶
2015.06.17
岩手県は脳卒中による死亡率の全国ワーストから脱却しようと、「岩手県脳卒中予防県民会議」を展開している。このほど食生活の改善を推進するために、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」に設定することを決めた。 毎... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。