ニュース
2015年08月25日
心臓病を予防するための食事 心臓にやさしい「ハートレシピ」
- キーワード
- 食事療法
日本心臓財団などは、「健康ハートの日」(8月10日)を記念して、高知県および高知大学と協同で、高知の食材を活用した心臓にやさしい食事メニュー「ハートレシピ」を開発した。
産官学で「食」から心臓の健康を考える


「ヘルスケア×食×地域」をテーマとした予防啓発
レシピは1日あたりの食塩相当量を6g未満に設定、野菜や海草、キノコなどは1日量が350g以上とれるレシピにした。また食材は1日あたり計約30種類を使用している。
日本心臓財団は健康のために、塩分は1日あたり6g未満の摂取に抑え、野菜を1日あたり350g以上採ることを推奨している。
「心疾患は、年齢のみならず、偏った食生活など生活習慣の乱れも大きなリスク要因です。とくに過度な塩分摂取は高血圧へとつながり、心疾患や脳卒中の原因となります」と、北岡教授は言う。
ハートレシピのポイント高知県の自然豊かな、山・海・川・畑の幸を使用した、家庭で楽しめるレシピ。
1. 低エネルギー、塩分抑え目、野菜350g
レシピ1日あたりで、エネルギー1675kcal、脂質40g、食物繊維18g、食塩相当量5.7g。
2. 1日平均31種類の食材を使用
野菜、海草、いも類(こんにゃく)、果物を1日あたり平均21種類、調味料以外の食材を計平均31種類使用。
3. 昼食>夕食>朝食で1日の活動量に沿った栄養摂取
朝食、昼食、夕食のエネルギーの平均比率は、29%、37%、34%で内臓への負担を低減する食事量となっている。 ハートレシピは、すべての人に身近な「食」に着目し、地域の特産品を活用して健康課題の解決を目指す「ヘルスケア×食×地域」をテーマとした新しい疾患予防啓発活動であり、多くの方が心臓の健康に関心を持つきっかけとなり、生活習慣の見直しにつながることを目指している。 「ハートレシピ」全21種類は、日本心臓財団のホームページで見ることができる。 ハートレシピ(日本心臓財団)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚が高血圧リスクを減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- ビフィズス菌を食べると認知症予防につながる 糖尿病の人は脳の老化が加速しやすい
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす