
1日1杯の牛乳が糖尿病リスクを下げる 卵は週4個を食べると効果的
2015.04.24
牛乳やチーズ、卵などは、脂肪分がたっぷり含まれているので、健康に悪そうなイメージがあるが、実は糖尿病の予防効果があるという研究が発表された。 牛乳やヨーグルトが2型糖尿病のリスクを低下 牛乳やチーズ、... 続きを読む▶▶
2015.04.24
牛乳やチーズ、卵などは、脂肪分がたっぷり含まれているので、健康に悪そうなイメージがあるが、実は糖尿病の予防効果があるという研究が発表された。 牛乳やヨーグルトが2型糖尿病のリスクを低下 牛乳やチーズ、... 続きを読む▶▶
2015.04.24
東京都は「ちょっと実行、ずっと健康。」をキャッチフレーズに、負担感なく実践できる生活習慣の改善方法について働き盛りの世代向けに呼びかけているが、都民の認知度は伸び悩んでいる。野菜を1日350g以上摂取している... 続きを読む▶▶
2015.04.21
カロリーの摂り過ぎを気にしている人にとって、外食は特に注意が必要だ。外食を利用するときは、知らないうちにカロリーを摂り過ぎている可能性がある。外食をよく利用する人は「高血圧前症」のリスクが高いという調査報告も... 続きを読む▶▶
2015.04.14
脂肪細胞で起こる炎症は2型糖尿病などの原因になる。大阪大学の石井優教授らの研究チームが、肥満が引き起こす「慢性炎症」の引き金となるタンパク質を発見した。糖尿病や高血圧から起こる動脈硬化を抑える新たな治療法の開発につな... 続きを読む▶▶
2015.04.10
ブロッコリーの新芽などに含まれる成分「スルフォラファン」が注目されている。スルフォラファンを摂取すると、肝機能異常が改善したり、糖尿病の人では糖尿病合併症を予防できる可能性がある。 スルフォラファンは、... 続きを読む▶▶
2015.04.10
野菜中心の食生活によって、大腸がん(結腸がんと直腸がん)の発症リスクが22%低下することが、新たな研究で明らかになった。野菜と魚を食べるベジタリアンでは、大腸がんのリスクは43%低下した。 野菜と魚を食べ... 続きを読む▶▶
2015.03.31
今年2月に発足した一般社団法人スローカロリー研究会(理事長:宮崎滋・新山手病院生活習慣病センター長)では、メディカルメンバーの募集がスタートした。当初はいわゆるメルマガ会員であるが、情報を受け取るだけでなく、産業界と... 続きを読む▶▶
2015.03.27
「米を主食とする食事スタイルは栄養バランスが優れている」という研究が発表された。食物繊維の豊富な玄米を食べると、2型糖尿病のリスクは低下するという。 米を主食にすると栄養バランスが改善しやすい 「米を... 続きを読む▶▶
2015.03.24
国立循環器病研究センター(国循)が推進している「ご当地かるしおレシピプロジェクト」の「S-1g」(エス・ワン・グランプリ)の第2回大会が、3月に大阪で開催された。 心臓病や高血圧の予防に役立つ特産品を活用した減塩... 続きを読む▶▶
2015.03.19
歳をとってから心臓病や脳卒中を発症する危険性を下げられる、簡単で効果的な食事スタイルがある。それは「1日にとる食事の中で、野菜などの植物性食品の比率を増やすこと」だ。 野菜など植物性食品を食べると心臓病や... 続きを読む▶▶
2015.03.17
腸内細菌が健康に密接に関わっている お腹の健康ために、ヨーグルトや納豆を食べている人は多い。これらは腸内細菌を増やす食品だ。腸内細菌には、一般に知られていないことも多いが、さまざまな作用がある。 「腸内細... 続きを読む▶▶
2015.03.12
ゆっくりと糖質が消化吸収される「スローカロリー」が肥満や生活習慣病の予防・改善につながり、日本人の食生活の課題を解決する鍵となる可能性がある。「スローカロリー研究会」が、糖質の“質”に注目し、健康的な生活スタイルを提... 続きを読む▶▶
2015.03.09
世界の多くの地域で、この20年で野菜や果物などの健康的な食品の消費が増えたが、加工肉や高カロリー飲料などの不健康な食品の消費はそれを上回る勢いで増えていることが、世界187ヵ国の45億人を対象とした調査研究で... 続きを読む▶▶
2015.03.03
ダイエットや疲労回復などの目的でサプリメント(サプリ)を使ってみたが、期待していた効果はなかったという経験はないだろうか。体に必要な栄養素を毎日の食事でしっかりとるのが基本で、足りない分をサプリなどで補うのが... 続きを読む▶▶
2015.02.26
緑茶に含まれる成分に、体脂肪を減らしたり、がんを予防する効果があることが、最近の研究で明らかになった。 緑茶を飲んで運動をすると体脂肪が減少しやすくなる 日本人には馴染みの深い緑茶には、さまざまな健康... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。