
緑茶の健康効果に世界が注目 脂肪の燃焼を促しがん予防の効果も
2015.02.26
緑茶に含まれる成分に、体脂肪を減らしたり、がんを予防する効果があることが、最近の研究で明らかになった。 緑茶を飲んで運動をすると体脂肪が減少しやすくなる 日本人には馴染みの深い緑茶には、さまざまな健康... 続きを読む▶▶
2015.02.26
緑茶に含まれる成分に、体脂肪を減らしたり、がんを予防する効果があることが、最近の研究で明らかになった。 緑茶を飲んで運動をすると体脂肪が減少しやすくなる 日本人には馴染みの深い緑茶には、さまざまな健康... 続きを読む▶▶
2015.02.23
「おさとうの会」レポート 三井製糖は、1型糖尿病患者と家族の会「つぼみの会」とともに、「おさとうの会」を2月1日に東京で開催した。 ゆっくり消化吸収されるパラチノース 第8回目となる「おさとうの... 続きを読む▶▶
2015.02.18
保健指導などで「お酒を飲む習慣のある人は、週に2日以上は肝臓を休める、いわゆる"休肝日"を設けた方が良い」と言われることが多い。アルコール性肝臓病を予防するために休肝日が効果的であることが、5万人以上を対象と... 続きを読む▶▶
2015.02.13
睡眠の悩みをもつ人は5人に1人に上る。睡眠の質を高めると、糖尿病や高血圧が改善する例も多い。日本生活習慣病予防協会が開催した市民公開講演会からご紹介する。 日本生活習慣病予防協会は「全国生活習慣病予防月... 続きを読む▶▶
2015.02.13
玄米に豊富に含まれる天然の成分に糖尿病を改善する効果があることが明らかになった。琉球大学などの研究チームが、玄米に含まれる「γ-オリザノール」が、β細胞の新生や再生を促し血糖値を下げることを解明した。 玄... 続きを読む▶▶
2015.02.10
国立循環器病研究センターは減塩食品の利用促進を目的に「かるしおプロジェクト」を展開している。「かるしお認定」を受けた加工食品の第1号が発売された。 減塩食の認定マークを表示する「かるしおプロジェクト」 ... 続きを読む▶▶
2015.02.06
「うま味」は、日本料理の中心となる要素だ。数百年もの長い間、日本人に好まれ続けてきた。最近では食事療法に「うま味」を応用する試みも行われている。料理の風味を改善する役割以外にも、何か特別な理由が隠されている可... 続きを読む▶▶
2015.02.06
米国のベンチャー企業の「Mark One」は、カップ内に注ぎこまれた飲料の栄養成分を自動的に計測するスマートカップ「Vessyl」を発表した。 糖分のとりすぎを警告する機能も Vessylは一見すると普通のカ... 続きを読む▶▶
2015.01.30
野菜や果物の摂取量が多いほど、脳卒中や心臓病などの循環器疾患による死亡リスクが低下することが、日本人を24年間追跡して調査した研究で明らかになった。野菜を食べることで、血糖コントロールが改善するという報告も発... 続きを読む▶▶
2015.01.26
「2型糖尿病は生活スタイルを変えることで逆戻り(リバース)させることが可能です。糖尿病は治らない病気ですが、運動を毎日行い、食物繊維を十分にとり、飽和脂肪酸を減らし、体重を減らすことで、治ったのと同じ状態を維... 続きを読む▶▶
2015.01.23
全粒粉や玄米、雑穀など、精製されていない「全粒穀物」(ホールグレイン)は栄養価が高く健康に良いとされている。実際、そうした全粒穀物を積極的に食べている人は心臓病や糖尿病などの発症リスクが低下することが分かって... 続きを読む▶▶
2015.01.09
米カリフォルニア州バークリー市は1月より、炭酸飲料など糖分入りの飲料に課税する「ソーダ税」の導入をはじめた。肥満や2型糖尿病を防いで医療費を抑制するのが狙いだが、米国の食文化の新しい流れを先導しようという意気... 続きを読む▶▶
2015.01.07
年末年始に飲食の機会が増えて、いつも以上に食べ過ぎてしまったという人が多いのではないだろうか? 「体重が約3kgも増えた」「身体が重く感じられ、なんとなくだるい」と感じている人は、アルコールを飲む習慣がなくて... 続きを読む▶▶
2015.01.07
サバやマグロなどの魚油に含まれる「オメガ3系脂肪酸」を摂取すると、認知機能の低下を低減し、記憶力を改善する効果を得られるという調査結果が発表された。 青魚に含まれるDHAとEPAが認知症の予防に有用 ... 続きを読む▶▶
2014.12.25
年末・年始の血糖コントロールで失敗する人が少なくない。忘年会やクリスマス、正月休みなどの行事が続き、食事でカロリーをとりすぎてしまうこと、お酒の飲みすぎ、寒い時季なので運動量が減ることなどが原因となる。 日常で... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。