ニュース
2015年02月06日
飲料のカロリーや栄養成分を自動計測するスマートカップを開発
米国のベンチャー企業の「Mark One」は、カップ内に注ぎこまれた飲料の栄養成分を自動的に計測するスマートカップ「Vessyl」を発表した。
糖分のとりすぎを警告する機能も
Vessylは一見すると普通のカップのように見えるが、カップ内に分子センサーが埋め込まれており、注ぎ込まれた飲料のカロリー、糖分、タンパク質、ナトリウム、カフェインなどを自動的に計測し、その結果をスマートフォンに送信する機能を備えている。

側面にはシンプルな発光ディスプレイが搭載されていて、分子センサーが作動すると飲料の種類を表示するようになっている。付属のソーサーの上に置くと充電が可能だ。
Vessylの専用アプリには、1日にどれだけのカロリーや糖分を摂取したかを記録する機能など備わっており、過剰に摂取するとそれを知らせるアラーム機能なども付いている。糖分のとりすぎを警告する「ダイエット機能」や、就眠前のカフェイン摂取を警告する「睡眠を最適化する機能」なども利用できるという。
米国のクイーンズ大学ヒューマン メディア ラボのジャスティン リー氏らが考案し、7年がかりで製品化した。飲料の栄養成分をセンサーで分析する手法は以前からあったが、それを小型のカップに組み込むのが難しかったという。
「食品のカロリーや栄養成分をスマートフォンで検索するサービスは以前からありましたが、Vessylはその場で確認できるので、利用者のカロリー管理や健康増進の動機付けに効果的です」と、リー氏は言う。
2015年初めの発売を予定しており、小売価格は199ドルだ。食事管理を助ける新しいデバイスとして、日ごろから健康管理に気を付けている中高年や、健康意識の高い人向けにこの製品を提供していく予定。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って